相対的貧困とは

貧困の捉え・定義には、「絶対的貧困」と「相対的貧困」の二つがありました。
そして、日本では「絶対的貧困」ではなく「相対的貧困」に視点が移っています。
今日は「相対的貧困」について理解を深めていきましょう。

日本では、7人に1人の子供が貧困状態だと言われています。厚生労働省の発表によると「子供の貧困率」が13.9%なのです。
この数値はどのように算出されたのでしょうか。

実は、この「相対的貧困」は、OECD(経済協力開発機構)によって基準が定められているのです。
それは、

等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人数の平方根で割って算出)が全人口の中央値の半分未満の世帯員

です。

少しばかりわかりにくいのですが、ざっくり言うと財布の中から一人で使えるお金なのです。… 続きを読む

絶対的貧困とは

日本では、7人に1人の子供が貧困状態だと言われています。厚生労働省の発表では、「子供の貧困率」が13.9%なのです。
しかし、「7人に1人の子供が貧困」と言われても、おそらくピンとこないと思います。私もそうです。
そのためにも、「絶対的貧困」と「相対的貧困」について理解を深めていきましょう。

貧困の捉え・定義には、「絶対的貧困」と「相対的貧困」の二つがあります。
今日は「絶対的貧困」について。

一般的に、食べることもままならないと生活水準のことを「絶対的貧困」と呼んでいます。
おそらく、多くの方は「貧困の子供」というと、アフリカの難民の子供や、戦後の配給時代の子供を思い浮かべると思います。

そもそも、「絶対的貧困」(absolute poverty)という言葉は、産業革命時代にイギリスで行われた労働者の貧困調査で使われた言葉です。
その時、過酷な労働に従事する労働者にとって最低限必要な食費と最低限の衣服費を加えた額を「貧困基準」として設定しました。すると、イギリスの労働者の3割が貧困だったという事実が発見されたのです。… 続きを読む

「自分と同じ位かな」と思えば自分より相手が上

「ダニング=クルーガー効果」というものを知って、謙虚にならなきゃいけないとあらためて思いました。

社会心理学者であるダニングとクルーガーは、大学生を相手に実際の成績順位と自己評価の関連を調べる実験を行いました。
その実験は、学生を集め、彼らに知的スキル・文法・ユーモアセンスなどについて自己評価させたのです。
そして、その自己評価後、学生の中における自分の順位を推測させました。

すると、成績が悪い学生ほど学生の中における自分の順位を高く評価するという結果が得られたのです。
一方で、成績が良い学生ほど自分の順位を低く評価するという結果でした。

この「ダニング=クルーガー効果」は、知的な成績だけでなく、他の領域においても観察されています。
ですから、まとめると、

「ダニング=クルーガー効果」
能力の低い人物が自らの成績や容姿や発言、行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう優越のバイアス… 続きを読む