WHYではなく、HOWの思考

では、そのプログラミング教育の中核である「プログラミング的思考」とは何なのでしょう。
今日は、「プログラミング的思考」について、様々な定義をお伝えして比較します。

まず、文部科学省の定義です。

文部科学省の定義
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力 出典:文部科学省(文科省)「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」

うーむ。もっとズバッといってよ、という文章です。
記号という言葉で、パソコンプログラムを少しばかり意識した定義だと思います。

次は、向山洋一氏が産経新聞の教育コラム「解答乱麻」において言及した定義です。

向山洋一氏の定義… 続きを読む

プログラミング教育は、コーディングを覚えることが目的ではない

7月18日に、私はプログラミング教育についての講座を行いました。
また23日には、藤沢市のメデイア研究会で講師を務めました。
そのどちらにおいても、お話を聞くと、プログラミング教育についての戸惑いがまだまだあるようです。

さて、今回の学習指導要領で行われるプログラミング教育の大前提にあるのは次のことです。

パソコンプログラムのコードを教えることではなく、プログラミング的思考を身につける

どうもプログラミングと言うと、あのパソコンのプログラムを思い浮かべる方がまだまだいるのです。
あの数字と記号だらけの「プログラム言語」を学習するわけではありません。
このことは、文部科学省も強調しています。

小学校段階におけるプログラミング教育については、学校と民間が連携した意欲的な取組が広がりつつある一方で、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的であるとの誤解が広がりつつあるのではないかとの指摘もある。

もう、「誤解」と明言しているのです。… 続きを読む

捜していた書類は、必要がなくなった頃見つかる

マーフィーの法則をご存知ですか。
「失敗する可能性のあるものは、失敗する」というものです。
何だかいやな予感がしますね。

このマーフィーの法則から、様々なバリエーションの法則が生まれました。
一番有名なのが、

「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」

というものです。
これ、よーくわかります。
あってほしくない方向にものごとは動くのです。

私にも、… 続きを読む