12/6に公表された文部科学省の、時間外勤務の原則上限「月45時間」とする指針案がとうていできないと突っぱねることもできます。
が、今すぐできなくても、少しでもその原則に近づくよう、私たちができることをやっていく道を探っていくべきです。
この指針案において、中央教育審議会「(前略)学校における働き方改革に関する総合的な方策について」(答申)の実効性をさらに高めていくべきだと述べています。 http://supervisor-ex.com/L90494/b300/13421
そして、
この答申では、「これまで学校・教師が担ってきた代表的な業務の在り方に関する考え方」として、14の内容について具体的な方策があげられているのです。
では、いくつかの項目について、少し「引用」してみます。
・登下校に関する対応
児童生徒の登下校時間についても,教職員の勤務時間を踏まえた合理的な時間を設定すべきである。
・ 放課後から夜間などにおける見回り,児童生徒が補導されたときの対応
放課後から夜間などにおける見回りについては,警察や地域ボランティアの協力を得て実施すべきである。また,児童生徒が補導されたときの対応等については,第一義的には保護者が担うべきものである。
・学校徴収金の徴収・管理
銀行振り込み・口座引き落としを基本とすべきである。
未納金の督促の実施等も含めた学校徴収金の徴収・管理については,学校ではなく,地方公共団体が担っていくべきと考える。
・地域ボランティアとの絡調整
地域ボランティアとの連絡調整については,地域学校協働活動推進員等が中心となって行うべきであり,基本的には学校・教師の本来的な業務ではなく「学校以外が担うべき業務」であると考える。
確かに、今すぐ実現できないこともたくさんあります。
しかし、この指針案と答申があることを元に、学校の業務を見直し、他機関に訴え、働きかけていくことはできます。
ティーチャーXの出番ですね。
「教員免許がなくてもできることはイタシマセン!」
って。
自動的にやってくれる「外部委託」が一番よいのですが。
>児童生徒の登下校時間についても,教職員の勤務時間を踏まえた合理的な時間を設定すべきである。
横浜は8時以降に登校してきましたが、こちらは早い子で7時45分ぐらいには登校し、8時には登校を終えます。
今の方が、朝、子どもたちの日記を読む時間もありますし、子どもたちの朝の支度をそれほどせかす必要も
少ない気がします。
が、勤務時間前に子どもたちが登校しているというのも事実です。
子どもたちだけで過ごす空白の時間も多くなります。
教師の働き方改革が話題になっていますが、現場での様々な声を聞いて反映さてほしいです。
また、働き方改革に「教師の力量向上」が必要だと考えています。
人員の増加、行事の削減と同時に、
「本物」の学級経営力、授業力を「勤務時間内」に向上できる仕組みが
ほしいです。
教師は職人。
働きた改革を進め、教師の力量が下がれば、本末転倒です。