仕事の上流で、成果物のイメージを合わせる

「手戻り」という言葉は学校では耳慣れない言葉ですが、近頃では、企業では一般的に使われている言葉です。

「手戻りとは、ある作業工程の途中で大きな問題が発見され、前の段階に戻ってやり直すこと。」
http://supervisor-ex.com/L90494/b300/13801

要は、「仕事が終わった!」と思ったら、突っ返されてやり直しということです。
実は、サークルメンバーに仕事を頼んだら、「手戻り」の事態が起こってしまったのです。

サークルメンバーに頼んだのは、五色百人一首大会の参加賞です。
一人ひとりに名前入りで記念として贈呈するA5版の小さなものです。

こんな参加賞はこれまで作ったことがなかったので、参考になるものがありません。
強いて言えば、私は横浜市で大会に参加するともらえる参加賞をイメージしていたのです。

私は、2月も前から、折りにふれて「そろそろ、作って」と言っていました。
間際になるといやだからです。
しかし、他のことが忙しいらしく、なかなか作ってくれません。

そして、先日、大会まで1ヶ月となったとき、「渡辺先生、できました。」とそのサークルメンバーが見せてくれました。
「やった。ありがとう。」
と、その参加賞を見てみると、ド派手なキャラクターが跳びはねているカラフルなものだったのです。

ありゃりゃ。

私は、申し訳ないけれど、それでは使えません。
シックなものに作り変えるよう指示しました。

はいっ、「手戻り」発生です。

こんな「手戻り」がたくさん発生するから、残業が発生し、仕事が終わらないのです。

反省。
「成果物のイメージを合わせる」
はじめに、どんな参加賞を作るのか、イメージのすり合わせをするべきでした。

「手戻りは、仕事の上流で防げ」です。

「職場の問題地図」 沢渡あまね

「仕事の上流で、成果物のイメージを合わせる」への3件のフィードバック

  1. 言葉自体は、学校ではまだあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、日常場面では結構あるかもと思いました。
    今回の事例のように、芸術分野で多いのでは?
    女性なら、ヘアサロンが良い例です。

  2. 上司と部下、そして、同じグループメンバーと、成果物のイメージを共有しておくのが、手間だけれど、結局、早いのですね。
    イメージのすり合わせです。

  3. 「手戻り」初めて知った言葉です。子どもたちにゴールを示すように、仕事でもゴールを示すことが大切なのだと思いました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください