「基本的な安心感」の上に「自己肯定感(自尊感情)」を育む

不登校の子に限らず、どんな子供には、「基本的な安心感」と呼ばれるものが必要だと、長崎県立こども医療福祉センターの小柳憲司氏は言っています。

そして、小柳氏は、その「基本的な安心感」の上に、「自己肯定感(自尊感情)」を育むことが、「心の安定」のために必要なのだと言っているのです。

自己肯定感とは、「自分は他者から認められている」「人の役に立っている」等と思える気持ちのことですね。
「やればできる」「きっとなんとかなる」という自信、まさしく、自分を信じられる気持ちが自己肯定感なのです。

この自己肯定感でないと、つらくなった時に踏ん張ることができない、と小柳氏は言います。
「やればできる」と思えるからからこそ、人は諦めずに物事に取り組んでいくのができるのです。

このことを逆に言うと、自己肯定感が低いと、諦めてしまって物事を掘り投げてしまうようなことが起こります。
学校に当てはめると不登校になるのです。

では、自己肯定を感を高めるために何をするのがよいかと言うと、小柳氏は、ズバリ「成功体験」を積ませることだと言っています。 「できた」「誰かの役に立った」という成功体験をもたせることが、すべての始まりです。… 続きを読む

心の安定の根本、「基本的な安心感」

今、不登校について、盛んに勉強しています。
近所に不登校の子がいて、気になって仕方がないのです。

長崎県立こども医療福祉センターの小柳憲司氏は、「人が安定した関係を周囲と取って生きていく」ために、何が必要なのかを語っています。

その心の安定の根本にあるものを、小柳氏は「基本的な安心感」と呼んでいるんです。
私、このような考え方を、これまでしていなかったので、はっとしました。

この「基本的な安心感」は、自己肯定感(自尊感情)の基盤となっている安心感です。

これは「自分はここにいてもいい」「自分は周囲から受け入れられている」という気持ちです。
周囲から受け入れられてると感じられれば、人はその場所で、安心して肩の力を抜いて自然に振る舞うことができます。

もし、自然に振る舞うことができていなければ、その場にいること自体が嫌で、苦痛で楽しめないものになります。

小柳氏は、「基本的な安心感」をもたせるためには、子供が受け入れられていると思えるように「態度と言葉」で常に示していくことが必要だと言っています。… 続きを読む