「粗大運動」って何?

「第2回びっくりぽんプレゼンテーション」なる発表会の中で、小河原玲氏が、「粗大運動を算数に」取り入れた実践を紹介していました。

えっ、「粗大運動」って何?ですよね。「粗大ゴミ」はわかるけど、です。

そもそも「粗大運動」は、「微細運動」と対になっている概念です。
「微細運動」とは、目と共に手や手首や指などを用いる小さな動きです。例えば、はさみを使ったり、紙を折ったり、はし、スプーンを用いて食べたりする動きです。 もちろん、ノートに字を書くことも含まれます。

一方、「粗大運動」とは、腕や足や、他の大きな身体の箇所を用いた大きな動きです。例えば、大きく手足を動かしたり、歩いたり、走ったり、階段を上ったり、自転車をこいだりする動きです。

この「粗大運動」は、学習とあまり関係なさそうですが、それが関係するのです。
そんな研究もあります。

マイコー雑記
http://em-tr270.com/L90494/b300/17681

小河原玲氏は、プレゼンにおいて、粗大運動を角の大きさを体感させたり、面積の公式を覚えさせたり、計算のアルゴリズムを覚えさせたりする際に使ったことを紹介しています。

私は、「垂直光線」とか「平行光線」とか言って、ウルトラマンの光線ポーズを子供たちにやらせたことがあります。
小河原氏の「粗大運動」は、そんな小さな?ことではなくて、本格的なものです。

LDの子だけでなく、一般の子にも、この「粗大運動」は楽しく受け入れられると思います。

ぜひ、取り入れてほしいです。

「第2回びっくりぽんプレゼンテーション」ビデオの詳細と購入はこちら
https://bit.ly/2YUwmPZ