「調べる素材を、「時間軸」と「空間軸」に沿って調べる」

私には、私なりの調べ方の「鉄則」があります。

「調べる素材を、「時間軸」と「空間軸」に沿って調べる」

ことです。

このことは、以前このメルマガで述べましたが、教育トークライン1月号で木村重夫氏も同様なことを述べています。

「素材研究では、「縦軸」と「横軸」を考える。
縦軸は時間軸だ。
その素材の過去は?その素材の最古は?
その素材の最新は?
その素材の近未来は?
横軸は空間軸だ。
その素材は他地域では?
その素材は外国では ?」

このように、問いを立てて調べていきます。

木村氏は、高野宏子氏の「折り紙」の授業を、具体例として示しています。

過去
・600年前、贈り物や神に捧げる時、折り紙を折った
・足利時代で武士の礼儀。折り目正しい。
・最古の折り紙遊びの本。300年前の浮世絵。

最新(近未来)
・折ると小さくなる良さ
・扇子、エアバッグ
・ミウラ式折り紙ステーション
・ソーラーセイル

外国
・世界のORIGAMI

このように「調べる素材を、「時間軸」と「空間軸」に沿って調べる」の「鉄則」に従って調べることで、調べ方がダイナミックになり、深みが出てくるはずです。

調べ方に困った時は、この鉄則のことを思い出してください。

教育トークライン
http://em-tr270.com/L90494/b300/17861