コロナ禍でも「震源地ゲーム」

私が教師になりたての頃、書店に行っては、あれこれゲームやレクリエーションの本を買っては、面白そうなネタをさがし、折を見て子供達に試していました。

学校で行うゲームやレクレーションは、当たり前ですが一般的な教養ではなくて、自ら手に入らなけてはならない特殊な情報だったのです。

こうして、お楽しみ会やキャンプファイヤーなどでやるゲームネタを、ずいぶんと仕入れました。

その教師になりたての頃、たびたびやっていたのが、「ステレオゲーム」と「震源地ゲーム」です。

「ステレオゲーム」というのは、次のようなゲームです。

・出題する子どもが前に出ます
・答えとなる言葉を決めます(みかん、など)
・出題者に一文字ずつ割り当てます
・出題者が自分に割り当てられた文字を一斉に発声します
・他の子どもたちは聞き分けて答えます

私の場合は、答える子を少なくして、他の大勢の子を3つに分けて言わせていました。
非常に、騒然となるゲームです。

一方、「震源地ゲーム」というのは、次のようなゲームです。

・1人、震源地(その動作を指示している人)を当てる子を決めます
・それ以外の子は、当てる子を中心に丸く円になります。そして、当てる人にわからないように震源地の子を決めます。
・震源地になった子は、当てられないように、さまざまな動作をします。他の子は震源地の子がした動作をマネします。

現在、コロナウィルス対応の時期で、なかなか大きな声は出せません。ですから、ステレオゲームをやったらまずいですね。

ただし、震源地ゲームはサイレントでやることができますので、お楽しみ会などでもっと活用したらよいと思います。

それにしても、早く、思いっきり声を出せる状況にならないかなあ。