「ドーパミン5」とは

日は、「アドレナリン5」「セロトニン5」に続いて、「ドーパミン5」について述べていきます。

教師は、ドーパミンを出させる授業行為をすることによって、子供の集中力や活動力を高めることができます。

それは、例えば、「集中が続かない」「落ち着かない」「離席しがちである」子に対して有効なのです。

以下が、平山諭氏が提唱する「ドーパミン5」です。

1 運動(作業)を取り入れる
2 変化をつける
3 高得点を与える(ほめる)
4 見通しを示す
5 目的を伝え、挑戦させる

1 運動(作業)を取り入れる
ドーパミンは体を動かすことによって分泌されます。
ですから、子供が体を動かす前に、こちらから体を動かす活動をさせるのです。
・フラッシュカードや百玉そろばんに答えて声を出す。
・簡単な質問に答える。
・ノートに写す。
このようなことで、ドーパミンが分泌されます。

2 変化をつける
発達障害の子は飽きやすい傾向があります。その飽きを防ぐために、変化をつけることが欠かせません。
皆さんがよく知っている、変化のある繰り返しが有効です。

3 高得点を与える(ほめる)
高得点を与えることでドーパミンが分泌されます。
100点、花丸を ジャンジャンつけていきます。

4 見通しを示す
見通しを数字によって示すことで、安心感をもたらすことができます。
「今から3つ言います。」
「あと1問解けたら天才です。」
このような具体的な指示を、すっと出せるようにしたいです。

5 目的を伝え、挑戦させる
何を目指しているのか、何のためにやるのかを簡潔に伝えるようにします。
そうすると、方向づけがしっかりとされて動機づけが明確になります。

以上、ドーパミン5です。
ぜひ、使いこなしてください。