皆さんは、教室において、自己肯定感をいかに子供たちにもたせるか、育てていくかを常に考えていると思います。
ただ、この「自己肯定感」について学ぼうとすると、似たような様々な言葉が使われていて戸惑いませんか。
・自己肯定感
・自尊感情
・自己有能感
・・・
これらは、同じなのでしょうか?それとも、違うのでしょうか?
樺沢紫苑氏が、「ストレスフリー超大全」において、中島輝氏の「自己肯定感ノート」のまとめ方を紹介していて、それが非常に理解しやすいです。
自己肯定感は、6つの感覚を統合した感覚
です。
そして、それぞれの6つの感覚と「木に例えた部位」は以下の通り。
・自尊感情(自分に価値があると思える感覚)「根」
・自己受容感(ありのままの自分を認める感覚)「幹」
・自己効力感(自分にはできると思える感覚)「枝」
・自己信頼感(自分を信じられる感覚)「葉」
・自己決定感(自分で決定できるという感覚)「花」
・自己有用感(何かの役に立っているという感覚)「実」
自己肯定感という、自分を肯定的に捉える感覚を、場面別に、より詳細に分類したものが6つの感覚なのです。
私は、自己肯定感、自尊感情、自己効力感、自己有用感という用語をこれまで使っていましたが、このようにきちんとまとめてもらうと、すっきりした気持ちです。
個人的には、自己肯定感=自尊感情のようにも捉えたいのですが、皆さんはどう使い分けているのでしょうか?