算数の困難性のアセスメント

これまでも、読字障害などの学習障害のアセスメントとその対応について、小嶋悠紀は、教育トークラインに書いています。
2021年12月号では、「算数の学習障害」でした。
https://em-tr271.com/L90494/b300/115371

小嶋氏は、この子はこんな算数の困難性をかかえていると判断するアセスメントについて述べています。

まず、

「指で足し算・引き算をする」

です。
低学年ならまだしも、高学年になって、指を使って繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算などを、指を使って計算ふる子は要注意なのです。

確かに、低学年のうちは指を使う子はいます。
しかし、学年が上がるに連れて、使わなくなるものです。

次に、

「九九が定着しない」

です。

4年生以上では、計算で九九がを使う場面が頻繁にあります。それでも、九九が定着しないのは、困難性が高いと可能性があります。

さらに、

「図形・立体が苦手」

です。

計算ができても、図形や立体がどうも把握できないという子がいます。空間把握が弱いという印象です。
このような子も、困難性が高い可能性があります。

そして、

「算数だけができない」
子です。

国語や他の教科においては、特段、学習に問題がないのに、算数だけ特に苦手な場合です。
この場合、算数の特定の分野が苦手な場合と数概念の取り扱いそのものが困難な場合があります。

以上のような子がいたら、問題数をこなす等、努力を要求するだけでなく、きちんとしたアセスメントを実施してほしいです。