ダブルダッチは、迎え縄に入ることから習得する

皆さんは、ダブルダッチを知っていますか。
そう、縄が二本交互にくるくる回る長縄です。
よくパフォーマーが跳んでいる曲芸みたいなやつです。

で、そのダブルダッチを跳んだことがありますか。
ダブルダッチを跳べますか?

こうなると、けっこうな確率で、跳んだことがないと答えるはずです。
そもそも、どう跳んだらよいのかわからない人が多いと思うのです。

実は、私は、5、6年生を担任していたとき、ダブルダッチをクラスの子全員跳ばしていました。
これって、自慢?です。

ダブルダッチの跳ばせ方には、理屈が合って、それさえわかれば、誰でも跳べるし、跳ばせられるのです。

一番のステップは、上からくる縄(かぶり縄と言います)ではなく、下から上がってくる縄(迎え縄と言います)に入って跳ぶことなのです。

さて、私は、ずっとこのダブルダッチの講座ができなくて、ウズウズしていました。
それが、今回、や体育の実技セミナーでやっとできます。

都合がついたら、ぜひ、来て、一緒に学んでほしいです。
ダブルダッチを跳んでみましょう。

申し込み
https://em-tr271.com/L90494/b300/120831

1 講座開催日時
・ 2023/5/5 13:00〜15:00

2 会場
横浜体育文化教室(神奈川県横浜市神奈川区大口通83-2)

アクセス JR横浜線大口駅西口徒歩7分
https://em-tr271.com/L90494/b300/220831

3 受講料
3000円(税込3300円)

4 受講対象
小学校の先生、学童保育等の指導者など

5 講座内容(予定)
・跳び箱の跳ばせ方(開脚跳び)30分
休憩10分
・クラスをまとめる長なわの取り組み OR 初期の長なわ指導 30分
休憩10分
・ダブルダッチを跳んでみよう 30分
・QA 10分

6 その他
・この講座は、実技を伴ったものですので、動ける服装と上履きでご参加ください。
(更衣は、会場でできます)
・実技参加が基本ですが、見学参加も可能です。

学んでみたいという方、お待ちしています。

渡辺喜男
777watanabe@gmail.com