教師の学びと成長サポート
渡辺喜男です。
これまで、私も含めて、多くの先生が非常な困り感を抱いている発達障害の子についての セミナーを開催してきました。
「問題行動への対応指針11」
「絶対にやってはいけない発達障害の子への対応」
です。
おかげ様で、どちらのセミナーも多くの先生に参加してもらいました。
この2つのこれまでのセミナーは、タイトルにもあるように「対応」にアクセントを置いたものでした。
今回の セミナー「「学校の中の発達障害」から学んで、教師が行うことを見直す」は、「対応」ではなく、問題行動の「原因」にアクセントを置いたものになっています。
そして、その「原因」とは、残念なことに教師なのです。
「教師(学校)が、子どもに合わない要求(教師はよいことだと思ってる)をして、子どもを傷つけている」
そんなことが起こっていて、子どもが傷つき、そして、先生もそんな事態に傷ついているのです。
このことを、発達障害の子を担任している先生に知ってもらい、その要求をやめたり、変えたりして、環境を整えていけば、きっと事態は改善されると思うのです。
まず、子どもを傷つけないこと。
それを、一緒になって考え、教室を良い方向に変えていきたいと思っています。
発達障害の子に困っている先生、ぜひ、ご参加ください。
申し込み
https://em-tr271.com/L90494/b300/121061
1 講座名
「学校の中の発達障害」から学んで、教師が行うことを見直す」
2 講座開催日時
1 2023/5/26金 20:00〜
2 2023/5/27土 6:30〜
3 受講料
2500円(税込2750円)
ただし、レベルアップマガジンの購読者は2000円(税込み2200円)
4 講座時間
約60分
5 受講対象
小学校の先生、学童保育等の指導者など
6 講座内容(予定)
1 学校の教師に物申す
・学校の標準が狭すぎる、多すぎる
・「標準」について教師が見直すこと
2 「学校の捉え」を見直す
・学校の目的を、「登校」「成績」「勉強」にすると傷つく子がいる
・学校は、子供にモチベーションをもたせ、育てるところ
・「仲良くしなさい」とは言わない
3 発達障害の子を3つのステージで育てる
・ユニバーサルデザインを取り入れる
・合理的配慮を「知的障害の子」「学習障害の子」に当てはめると
・特別な場での個別の指導の決め手は「居場所」
4 事例研究
7 申し込み先
https://em-tr271.com/L90494/b300/221061
*************************************
教師の学びと成長サポート
https://em-tr271.com/L90494/b300/321061
渡辺 喜男
info@betterlife.fun
777watanabe@gmail.com
*************************************