授業中の水分補給は禁止すべきか?

また、ある学校の「校則」が、ウェブにおいて批判をあびています。 em-tr271.com/L90494/b581/125491
それは、埼玉県桶川市の中学校の校則の一つで、「生徒指導の変更点と確認項目まとめ」という名称で、プリントとして生徒たちに配布されたものなのです。
批判されているのはこの部分。
「原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする。」
どうでもよいっちゃあ、どうでもよい校則?だと私は思いますが、皆さんはいかが考えますか。
私は、別に、授業中に水分補給してもよいとは思うわけです。
ただ、「テスト中」は、判断が分かれるところかと思います。
大学受験のテストでは、そのテスト時間中に水分補給はできません。 それは、カンニング等のおそれがあるからだと思います。ただ、試験官に許可を得て、飲むことは可能だと思いますが、それでも、水筒やペットボトルを持ち込むこと自体が禁止されているのです。
続きを読む

「伯父さん」「叔父さん」の使い分け

誠に、恥ずかしながら、
「おじさん」 「おばさん」
の正しい使い分けを、一昨日、知りました。
そして、もしかしたら、私と同様に勘違いしている人がいるかもしれない、なんて勝手な親切心を発揮してみたく思ったのでした。
私は、同じおじさんでも、一般的に中年の男性を指した「おじさん」ではなく、親族の関係性を表す
「伯父さん」 「叔父さん」
の使い分けを、どうしてそう思い込んだかわからないのですが、
「伯父さん」父の兄弟
続きを読む

給食費未納 再び教員を介して納付催促

私が驚いた広島市教委の記事がこれです。
「広島市の給食費未納額、2700万円に増加見通し 2023年度 再び教員を介して納付催促」 中国新聞デジタル
「広島市教委は25日、市立小や中学で2023年度の給食費の未納額が約2700万円に上るとの見通しを明らかにした。働き方改革の一環で徴収事務を学校から市教委に移し、前年度の32倍となった22年度を上回った。再び教員を介して納付を促す対応を余儀なくされている。」 (中略) 「市教委は校長会と協議した上で、今年3月に未納の1181世帯に対し、担任教諭たちが児童生徒を通じて中身が分からない形で納付書などを配る対応を取った。24年度は保護者面談の際に教職員が渡す方向という。」
このことについて、
「市議会一般質問で、松井勝憲教育長は学校を通じた配布について「負担の公平性を確保する観点から、確実に納付してもらうために必要」と説明した。」
続きを読む