昨日、「魔の6月」という言葉を取り上げました。 要は、徐々に「学級の乱れ」てきて、「ルールが守られなくなる」のです。
当然、担任の先生は、その微かな「ルール破り」に対処していくことでしょう。
しかし、その「ルール破り」に対して、
「ルールの厳守」
のみを行っていったら、おそらく、学級の乱れは収まるどころか、さらに乱れていく可能性が高くなると思うのです。
そもそも、「ルールが守られなくなる」という現象は、子供の規範意識の低下が原因なのでしょうか。
そうではなくて、その重要な原因の一つが、「教師とのつながり感覚の低下」だと思います。
4月、5月と、子供と密な関係づくりを行ってきた教師が、6月に入ってマンネリ感を抱き、子供との関係づくりに手を抜いてきだすわけです。
そうなると、「認められる」「見られる」「褒められる」ことが、ガクンと減って、結局は子供は教師とのつながり感覚が低下するのです。
こうして、ルールを守るモチベーションが低下して、学級は乱れていきます。
ここは、
「ルールの確認」
を行うとともに、
「子供とのつながりの再構築」
をはかっていきましょう。
子供は、「認められる」「見られる」「褒められる」ことで、ルールを守るモチベーションを高めていくと思います。
当然、担任の先生は、その微かな「ルール破り」に対処していくことでしょう。
しかし、その「ルール破り」に対して、
「ルールの厳守」
のみを行っていったら、おそらく、学級の乱れは収まるどころか、さらに乱れていく可能性が高くなると思うのです。
そもそも、「ルールが守られなくなる」という現象は、子供の規範意識の低下が原因なのでしょうか。
そうではなくて、その重要な原因の一つが、「教師とのつながり感覚の低下」だと思います。
4月、5月と、子供と密な関係づくりを行ってきた教師が、6月に入ってマンネリ感を抱き、子供との関係づくりに手を抜いてきだすわけです。
そうなると、「認められる」「見られる」「褒められる」ことが、ガクンと減って、結局は子供は教師とのつながり感覚が低下するのです。
こうして、ルールを守るモチベーションが低下して、学級は乱れていきます。
ここは、
「ルールの確認」
を行うとともに、
「子供とのつながりの再構築」
をはかっていきましょう。
子供は、「認められる」「見られる」「褒められる」ことで、ルールを守るモチベーションを高めていくと思います。