誠に、恥ずかしながら、
「おじさん」 「おばさん」
の正しい使い分けを、一昨日、知りました。
そして、もしかしたら、私と同様に勘違いしている人がいるかもしれない、なんて勝手な親切心を発揮してみたく思ったのでした。
私は、同じおじさんでも、一般的に中年の男性を指した「おじさん」ではなく、親族の関係性を表す
「伯父さん」 「叔父さん」
の使い分けを、どうしてそう思い込んだかわからないのですが、
「伯父さん」父の兄弟 「叔父さん」母の兄弟
だと認識していたのです。
ところが、そんな使い分けではないことを、ホント、一昨日知ったのでした。
正しい使い分けが、
「伯父さん」父母の兄 「叔父さん」父母の弟
とは、思いもよらぬものでした。
もちろん、伯母さん、叔母さんも同じ使い分けです。
調べると、
「伯」とは、首長を意味する 「叔」とは、若い、年少を意味する
とのこと。
これから、気をつけて使い分けていきます。 クラスの子にも、チョコっと教えてあげてくださいね。
ちなみに、英語では、兄とか弟とかの区別はなく、どちらも「uncle」です。
「おじさん」 「おばさん」
の正しい使い分けを、一昨日、知りました。
そして、もしかしたら、私と同様に勘違いしている人がいるかもしれない、なんて勝手な親切心を発揮してみたく思ったのでした。
私は、同じおじさんでも、一般的に中年の男性を指した「おじさん」ではなく、親族の関係性を表す
「伯父さん」 「叔父さん」
の使い分けを、どうしてそう思い込んだかわからないのですが、
「伯父さん」父の兄弟 「叔父さん」母の兄弟
だと認識していたのです。
ところが、そんな使い分けではないことを、ホント、一昨日知ったのでした。
正しい使い分けが、
「伯父さん」父母の兄 「叔父さん」父母の弟
とは、思いもよらぬものでした。
もちろん、伯母さん、叔母さんも同じ使い分けです。
調べると、
「伯」とは、首長を意味する 「叔」とは、若い、年少を意味する
とのこと。
これから、気をつけて使い分けていきます。 クラスの子にも、チョコっと教えてあげてくださいね。
ちなみに、英語では、兄とか弟とかの区別はなく、どちらも「uncle」です。