さて、じゃんけんゲームが終わると、誰が一番カードを集めたかを確認しなくてはなりません。 やりっぱなしでは、つまらないです。
このとき、ゲームを行っていた同じ教育サークルのメンバーは、普通やるように、だんだんカードの枚数を増やし、その時に、立つよう指示していたのです。
こんな感じです。
「カードを1枚持っている子、立ちなさい」「拍手!」 「カード2枚持っている子」「拍手!」 ・・・・
こうやって、確か12枚だった子が立って、「13枚」「14枚」と誰も立たなくて、「13枚より多い人」と言ったわけです。 もう誰も立たなかったので、結局、「12枚集めた子がチャンピオンです」と宣言したのでした。
でも、他のやり方もあります。 それは、立たせるのではなく、座らせる方法です。
「カードを持っている人は全員、立ちましょう」 「カード1枚の人は、座ります」「拍手!」 「カード2枚の人は、座ります」「拍手!」 ・・・・
こんな感じでやります。 このやり方だと、だんだん立っている人が減っていくので、ワクワク感が生まれると思います。 最後は、一人になって、チャンピオンに決定です。
まあ、この二つのやり方を、ぜひ、いろんな場面でやってみて、それぞれどんな反応があるのか試してみることを勧めます。
なお、手元になにもなくなった「0枚」の子たちを、どこかでほめておかないといけません。 「この子達のおかげで、他の子がカードを手に入れることができたのです。」なんてことを言って、ほめるのです。 お忘れなく。
このとき、ゲームを行っていた同じ教育サークルのメンバーは、普通やるように、だんだんカードの枚数を増やし、その時に、立つよう指示していたのです。
こんな感じです。
「カードを1枚持っている子、立ちなさい」「拍手!」 「カード2枚持っている子」「拍手!」 ・・・・
こうやって、確か12枚だった子が立って、「13枚」「14枚」と誰も立たなくて、「13枚より多い人」と言ったわけです。 もう誰も立たなかったので、結局、「12枚集めた子がチャンピオンです」と宣言したのでした。
でも、他のやり方もあります。 それは、立たせるのではなく、座らせる方法です。
「カードを持っている人は全員、立ちましょう」 「カード1枚の人は、座ります」「拍手!」 「カード2枚の人は、座ります」「拍手!」 ・・・・
こんな感じでやります。 このやり方だと、だんだん立っている人が減っていくので、ワクワク感が生まれると思います。 最後は、一人になって、チャンピオンに決定です。
まあ、この二つのやり方を、ぜひ、いろんな場面でやってみて、それぞれどんな反応があるのか試してみることを勧めます。
なお、手元になにもなくなった「0枚」の子たちを、どこかでほめておかないといけません。 「この子達のおかげで、他の子がカードを手に入れることができたのです。」なんてことを言って、ほめるのです。 お忘れなく。