石井志昂氏は、不登校になった状態について、ポジティブな捉え方をします。 普通は、不登校、学校に行きたくないという状態で、これは大変だ、問題が起こっていると捉えがちだと思います。 私も、目一杯、そう捉えていました。ネガティブな捉え方です。
しかし、石井氏は、そうは捉えません。 こんなふうに言うのです。
「驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、学校を休み始めた瞬間から、心の回復が始まります。多くの方がイメージするのは、学校に行かなくなった日から心の状態が悪化していく様子かもしれません。でも、子どもにとっては、学校へ行かないことによって、一番の危機を脱したことになります。」 (学校に行きたくないと子どもが言った時に親ができること)
石井氏は、不登校になる前、無理して学校に行っていたときのことを「危機」だと言っているのです。 それは、無理して学校に行って、心を傷つけ、壊していた状態です。
ですから、学校に行かなくなったことで、まずは心と体を休ませるのです。
不登校になって、今後はどうなるかわからない。 でも、学校で傷ついた状態をまずは癒やさなくは、前に進めないと石井氏は言います。
こんな不登校の捉え方は、あまり世間に流布されていないと思います。 皆さんは、いかがお考えでしょうか。
しかし、石井氏は、そうは捉えません。 こんなふうに言うのです。
「驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、学校を休み始めた瞬間から、心の回復が始まります。多くの方がイメージするのは、学校に行かなくなった日から心の状態が悪化していく様子かもしれません。でも、子どもにとっては、学校へ行かないことによって、一番の危機を脱したことになります。」 (学校に行きたくないと子どもが言った時に親ができること)
石井氏は、不登校になる前、無理して学校に行っていたときのことを「危機」だと言っているのです。 それは、無理して学校に行って、心を傷つけ、壊していた状態です。
ですから、学校に行かなくなったことで、まずは心と体を休ませるのです。
不登校になって、今後はどうなるかわからない。 でも、学校で傷ついた状態をまずは癒やさなくは、前に進めないと石井氏は言います。
こんな不登校の捉え方は、あまり世間に流布されていないと思います。 皆さんは、いかがお考えでしょうか。