2024/09/27
不登校の子に対して、登校支援として、「保健室登校」という手段を、子供当人や保護者に提案することがありますね。
実際、ずいぶん前、これって20年以上前から、教室には行けないけれど、保健室には行ける、そんな子が出現してきた気がします。 これは、その登校スタイルを、学校側が提案して推進してきたということです。
もちろん、「保健室登校」のみならず、「職員室登校」でも、「・・室登校」でも、「部活だけ登校」でもよいわけです。
ところで、私達、教師にとって、この「保健室登校」は、全面的な教室登校へのステップとして位置づけられているのだと思います。
ですが、子供にとっては、飛躍的?なステップだと思うのです。
それは、学校に行かない・学校に行くという「ゼロ・一」の生活行動から抜け出て、「保健室登校」という「0.3」?くらいな行動になるからです。
でも、これって「ゼロ」ではありません。 とにかく、学校に行くことになるわけです。
すると、家での生活習慣が変わってきます。 そう、規則正しくなるのです。
もし、保健室にも行かなければ、そもそも朝、定時に起きることもなくなります。朝ご飯だって食べることになるのです。
この規則性が、保健室登校によって得られるわけです。
いやいや、今になって、保健室登校の重要さが、よくよくわかってきたのでした。
不登校の子に対して、登校支援として、「保健室登校」という手段を、子供当人や保護者に提案することがありますね。
実際、ずいぶん前、これって20年以上前から、教室には行けないけれど、保健室には行ける、そんな子が出現してきた気がします。 これは、その登校スタイルを、学校側が提案して推進してきたということです。
もちろん、「保健室登校」のみならず、「職員室登校」でも、「・・室登校」でも、「部活だけ登校」でもよいわけです。
ところで、私達、教師にとって、この「保健室登校」は、全面的な教室登校へのステップとして位置づけられているのだと思います。
ですが、子供にとっては、飛躍的?なステップだと思うのです。
それは、学校に行かない・学校に行くという「ゼロ・一」の生活行動から抜け出て、「保健室登校」という「0.3」?くらいな行動になるからです。
でも、これって「ゼロ」ではありません。 とにかく、学校に行くことになるわけです。
すると、家での生活習慣が変わってきます。 そう、規則正しくなるのです。
もし、保健室にも行かなければ、そもそも朝、定時に起きることもなくなります。朝ご飯だって食べることになるのです。
この規則性が、保健室登校によって得られるわけです。
いやいや、今になって、保健室登校の重要さが、よくよくわかってきたのでした。