財務省と文部科学省との合意内容を取り上げています。
私は、財務省が11/11に文科省に対して、教員の時間外手当のあり方の「反論?」「提案?」として提示していた内容に、そうだそうだと思ったのでした。
「文教・科学技術」 em-tr271.com/L90494/b581/126661
その部分は、こうです。
「本来、業務を所定内の勤務時間(週38時間45分)に収めていくことを目指すべきであるが、現在の教員の勤務実態及び、「働き方改革」・「メリハリ」・「効果」といった観点からは、一定の「集中改革期間(例えば5年間)」に「学校業務の抜本的な縮減」を進める仕組みを講じ、その上で、労基法の原則通り、やむを得ない所定外の勤務時間にはそれに見合う手当を支給することが、教職の魅力向上につながるのではないか。」
要するに、
「文部科学省は、時間外勤務を減らすことを本気でやってよ。 それをやらずに、お金だけ出してって、虫がよすぎねぇ。」
って感じだと思ったのです。
私も、
「文部科学省は学校の監督官庁で、教員の時間外勤務に対して、直接的に減らす施策を提示できるにも関わらず、有効なことをやっていない。 まず、それをやってほしい。教育調整額が少し上がっても、ほとんど実効性やありがたみはない。」
と思うのです。
皆さんは、文部科学省の時間外勤務を減らす施策について、どう考えていますか?
私は、財務省が11/11に文科省に対して、教員の時間外手当のあり方の「反論?」「提案?」として提示していた内容に、そうだそうだと思ったのでした。
「文教・科学技術」 em-tr271.com/L90494/b581/126661
その部分は、こうです。
「本来、業務を所定内の勤務時間(週38時間45分)に収めていくことを目指すべきであるが、現在の教員の勤務実態及び、「働き方改革」・「メリハリ」・「効果」といった観点からは、一定の「集中改革期間(例えば5年間)」に「学校業務の抜本的な縮減」を進める仕組みを講じ、その上で、労基法の原則通り、やむを得ない所定外の勤務時間にはそれに見合う手当を支給することが、教職の魅力向上につながるのではないか。」
要するに、
「文部科学省は、時間外勤務を減らすことを本気でやってよ。 それをやらずに、お金だけ出してって、虫がよすぎねぇ。」
って感じだと思ったのです。
私も、
「文部科学省は学校の監督官庁で、教員の時間外勤務に対して、直接的に減らす施策を提示できるにも関わらず、有効なことをやっていない。 まず、それをやってほしい。教育調整額が少し上がっても、ほとんど実効性やありがたみはない。」
と思うのです。
皆さんは、文部科学省の時間外勤務を減らす施策について、どう考えていますか?