今日も、財務省と文部科学省との合意内容を取り上げます。
そもそも、もっと文部科学省が、その権限を使って、教員の負担を軽減していけばよいと思うわけです。
例えば、部活。 「部活は、もう学校ではやりません」と文部科学省が指導?通達?すれば、あっという間に中学校・高等学校の教師の負担は軽減されます。
部活は、かなりの闇です。 まだ、生徒全員が部活に入らなくてはいけないなんて学校がけっこうあって、当然、教師も部活を全員が担当するわけです。
こんな枠組みを、文部科学省がぶち壊さなくて、誰が壊すのだと思うわけです。
合意の中の5番目にも、それが触れられています。
「部活動の地域展開等による本来業務以外の時間の抜本的縮減」
というところです。
この施策を、地方の教育委員会に任せることなく、文部科学省が強引にやるべきだと思うわけです。
これまで、この問題を放置してきたつけが回ってきているのですから、ここは、ソフトランディングですむわけはないので、強引にやってもらわなくてはいけないと、私は思うのです。
皆さんは、部活についての、文部科学省の施策について、どう考えていますか?
そもそも、もっと文部科学省が、その権限を使って、教員の負担を軽減していけばよいと思うわけです。
例えば、部活。 「部活は、もう学校ではやりません」と文部科学省が指導?通達?すれば、あっという間に中学校・高等学校の教師の負担は軽減されます。
部活は、かなりの闇です。 まだ、生徒全員が部活に入らなくてはいけないなんて学校がけっこうあって、当然、教師も部活を全員が担当するわけです。
こんな枠組みを、文部科学省がぶち壊さなくて、誰が壊すのだと思うわけです。
合意の中の5番目にも、それが触れられています。
「部活動の地域展開等による本来業務以外の時間の抜本的縮減」
というところです。
この施策を、地方の教育委員会に任せることなく、文部科学省が強引にやるべきだと思うわけです。
これまで、この問題を放置してきたつけが回ってきているのですから、ここは、ソフトランディングですむわけはないので、強引にやってもらわなくてはいけないと、私は思うのです。
皆さんは、部活についての、文部科学省の施策について、どう考えていますか?