では、副校長先生のメンバーが、レクネタとして紹介したレクの2つ目です。
それは、「さすらいのギャンブラー」なるネーミングのゲームです。 ネーミングは仰々しいのですが、どんなゲームかとざっくり言うと、じゃんけんゲームなのです。
まず、モノの用意が必要です。 これは、「お金(お札)のレプリカまたはカードサイズの画用紙200枚くらい」です。
画用紙を切ったものか、名刺サイズの紙が市販されていますので、それでもよいのですが、お金のレプリカにするとリアルな感じがして、ゲームが盛り上がります。 (そもそも、そんなモノが常時用意できているというのがベテラン教師の技?だと思います。)
やり方は以下の通り。
「1人に3枚ずつ配ります。
1回戦目 ジャンケンして勝ったら1枚もらう、負けたら1枚わたします。 時間は1分です。 もし、なくなったら自分の席に戻って座って待っています。」
この簡単なルールだけですが、とても楽しいゲームですね。 要するに、「1分間じゃんけん」です。
1分間たって、少ない枚数から立たせていきます。 そうそう0枚で手元になにもない子を褒めることを忘れてはいけません。「あなたたちがみたいなやさしい子がいるから、ゲームが盛り上がる。ありがとう!」なんて褒めるわけです。
1枚の子、2枚の子、3枚、4枚・・・と順に立たせていって、1番多くとったチャンピオンまで盛り上げていきます。 あっさり「一番札の多い子は誰?」なんて聞くなんてやり方は、もったいないやり方だと思います。
それは、「さすらいのギャンブラー」なるネーミングのゲームです。 ネーミングは仰々しいのですが、どんなゲームかとざっくり言うと、じゃんけんゲームなのです。
まず、モノの用意が必要です。 これは、「お金(お札)のレプリカまたはカードサイズの画用紙200枚くらい」です。
画用紙を切ったものか、名刺サイズの紙が市販されていますので、それでもよいのですが、お金のレプリカにするとリアルな感じがして、ゲームが盛り上がります。 (そもそも、そんなモノが常時用意できているというのがベテラン教師の技?だと思います。)
やり方は以下の通り。
「1人に3枚ずつ配ります。
1回戦目 ジャンケンして勝ったら1枚もらう、負けたら1枚わたします。 時間は1分です。 もし、なくなったら自分の席に戻って座って待っています。」
この簡単なルールだけですが、とても楽しいゲームですね。 要するに、「1分間じゃんけん」です。
1分間たって、少ない枚数から立たせていきます。 そうそう0枚で手元になにもない子を褒めることを忘れてはいけません。「あなたたちがみたいなやさしい子がいるから、ゲームが盛り上がる。ありがとう!」なんて褒めるわけです。
1枚の子、2枚の子、3枚、4枚・・・と順に立たせていって、1番多くとったチャンピオンまで盛り上げていきます。 あっさり「一番札の多い子は誰?」なんて聞くなんてやり方は、もったいないやり方だと思います。