前回、
「時に、声を落として話す」
という教師の話を聞かせるスキルを取り上げました。 これって、なんだか「技」っぽいですよね。
子供が声を落とした瞬間、ぐっとこちらにのめってくる感じがするのに気づいたでしょうか。 ぜひ、使いこなしてほしいです。
さて、今日は、話を聞かせるために、子供を巻き込むスキルを取り上げます。 それは、
「問いかける」
というものです。 話をする際、子供を巻き込むために「話のやりとり」の形態をとるわけです。
例えば、朝の挨拶の場面を話すとします。
「先生が朝、校門のところまで歩いてくると、3年生の男の子がダッシュして門に飛び込んできたんだ。先生は、挨拶をしました。「おはよう」。 そうしたら、その3年生の子は、どうしたと思う?」
こんな感じです。
実際に、聞いている子達とやりとりしなくても構いません。 問いかけて、ちょっと間をあけたら、聞いていた子供たちは心の中で答えをつぶやくので、やりとりしているのと一緒です。
子供たちは、先生の話の続き=答えを待っています。こちらの話に集中してくれたわけです。
この「問いかける」というスキルによって、話のやりとりが生まれるわけですね。
私は、この「問いかける」ことが、けっこう好き?で、学校で多用していました。子供たちを巻き込むスタイルが気に入っていたのです。
この「問いかける」スキルも、ぜひ使いこなしてほしいです。
「時に、声を落として話す」
という教師の話を聞かせるスキルを取り上げました。 これって、なんだか「技」っぽいですよね。
子供が声を落とした瞬間、ぐっとこちらにのめってくる感じがするのに気づいたでしょうか。 ぜひ、使いこなしてほしいです。
さて、今日は、話を聞かせるために、子供を巻き込むスキルを取り上げます。 それは、
「問いかける」
というものです。 話をする際、子供を巻き込むために「話のやりとり」の形態をとるわけです。
例えば、朝の挨拶の場面を話すとします。
「先生が朝、校門のところまで歩いてくると、3年生の男の子がダッシュして門に飛び込んできたんだ。先生は、挨拶をしました。「おはよう」。 そうしたら、その3年生の子は、どうしたと思う?」
こんな感じです。
実際に、聞いている子達とやりとりしなくても構いません。 問いかけて、ちょっと間をあけたら、聞いていた子供たちは心の中で答えをつぶやくので、やりとりしているのと一緒です。
子供たちは、先生の話の続き=答えを待っています。こちらの話に集中してくれたわけです。
この「問いかける」というスキルによって、話のやりとりが生まれるわけですね。
私は、この「問いかける」ことが、けっこう好き?で、学校で多用していました。子供たちを巻き込むスタイルが気に入っていたのです。
この「問いかける」スキルも、ぜひ使いこなしてほしいです。