「話を聞かせる力をつける」持っているものを置かせて、こちらにおへそを向けさせる

昨日は、「他の人の話を黙って聞く」を聞き方のルールとして、徹底させることを取り上げました。
今日は、そんな大したことではないと思いがちなことを取り上げます。
それは、
「持っているものを置かせて、こちらにおへそを向けさせる」
ことです。
この「持っているものを置かせて、こちらにおへそを向けさせる」ことは、大人に対して要望?することはないと思います。
それは、大人は手に何か持っていても、少し体が斜めになっていても、注意を逸らすことはあまりありません。
ですが、子供は、注意が逸れて当たり前の状態です。 ですから、「持っているものを置かせて、こちらにおへそを向けさせる」ことを露わに言う必要があります。
ただ、このことを毎回、教師が指示するのではなく、子供が意識することが大切だと思うのです。
続きを読む

「話を聞かせる力をつける」他の人の話を黙って聞くを徹底させる

今日は、「話を聞かせる力をつける」ために、子どもに示す聞き方のルールについてお話しします。
皆さんは、聞き方について、どんなルールを子どもたちに示しているでしょうか?
私は、
・話している人を見る ・頷きながら聞く
といったことを徹底させようとしている先生を知っています。
そういえば、昔むかし、もっと細かい行動まで指導(コントロール?)しようとして、
・手は椅子の後ろに組む
なんてことをルールにしている先生もいました。うわっ、おそろしい!
私は、細かいことまでいくつも聞き方のルールを示すよりも、少ないルールを徹底させた方がよいと考えています。
続きを読む

「話を聞かせる力をつける」注意する前に、話を聞いている子を褒める

渡辺です。
あれこれ考えることがあり、メルマガを3月からお休みしていました。お許しください。
このたび、再開いたします。ただし、毎日(every day)ではなく、基本的に月曜から金曜までの「お仕事モード」でお届けしていきます。
さて、3月のメルマガでは、教室における「聞く」ことの指導工夫をテーマとして取り上げていました。
ただ、「聞くことの指導」と言っても、教師の伝え方も含めて捉えられることがあります(たとえば、子どもに聞かせるために声をひそめて話すなど)。そのため、以下のように分けて考えてきました。
・教師の話を「聞かせる」スキル ・子どもが話を「聞く」スキル
そして、今回のメルマガ再開にあたって取り上げていくのは、「子どもの聞くスキル」についてです。
まず、子どもの「聞くスキル」=「話を聞く心構えを身につけさせること」を指導する上で、最も重要なポイントは、
続きを読む