先生のための「QAの部屋」 10/6金 21:00〜

教師の学びと成長サポート
渡辺喜男です。

「先生のための「QAの部屋」」を、月2回、金曜日の21:00〜 30分ほど、無料にて開催しています。
10月は、10/6金と10/20 21:00〜です。

前回の9/22では、
・転勤するタイミングをどう考えるか
・落ち込んだときの気分転換の方法
・川崎のプールの水道代の弁償をどう考えるか… 続きを読む

「DX」の略し方の謎?

今日は、アルファベットの略語で登場した「DX」について、取り上げます。

この「DX」は、

デジタル・トランスフォーメーション
Digital Transformation

の略です。

でも、これって、そのまま略すと「DT」ですよね。
それが、「DX」なのは、なぜ?と思って、この「DX」なる言葉が使われたときに、調べたのでした。

すると、「Transformation」は「X-formation」と表記されるというのです。
すると、頭文字を取ってDXと略されます。… 続きを読む

「情けは人のためならず」「雨模様」「号泣する」の意味

今日も、続けて、文化庁の令和4年度の「国語に関する世論調査」について、取り上げます。
https://em-tr271.com/L90494/b300/122571

今日は、「情けは人のためならず」「雨模様」「号泣する」についてです。

まず、「情けは人のためならず」について。
その本来の意味はどちらでしょうか。

(ア)人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる 46.2%
(イ)人に情けを掛けて助けることは、結局はその人のためにならない 47.7%

これは、本来は(ア)なのですが、現在は逆転して、(イ)で使われていることの方が多くなっています。… 続きを読む