「はらぺこあおむし」の靴下

先日、私の孫の保育園で開催された「祖父母参観」なる催しに参加してきました。
敬老の日にちなんだイベントなのだと思います。

私は、孫の男の子がどんな園生活を送っているのか楽しみだったのですが、それとは別に、保育園の先生がどんな指導をしているのか観察するのが楽しみでした。

だって、私の息子たちの保育園生活は平成時代で、ずいぶん昔です。あれから、ぐっとアップデートされていて当然だと思うのです。

靴を脱いで保育園に入り、孫の年齢のクラスに入ると、保育士さんの鮮やかな靴下が目に飛び込んできました。

それは、緑・黄緑・赤でカラフルな靴下で、どこかで見たことあるなあと、しげしげと見ていると、なんとそれは「はらぺこあおむし」デザインの靴下だったのです。

きっと、園の子供は、その靴下を見て、「はらぺこあおむしだあ」と喜んだと思います。

私は、そんな靴下をチョイスした保育士さんに、ちょっと敬意を表したくなりました。

私は、1年生を担任するとき、ちょっとネクタイを工夫したものでした。
あまり上品?とは言えないのですが、1年生の気を引くデザインのネクタイを用意していたのです。… 続きを読む

「アームレスリング大会」

私は、クラスで男女が仲良くなるゲームとして、「腕相撲」をよくやっていました。

だいたい、雨が降り続いている日にやります。
外に出て遊べないので、少し重い雰囲気の休み時間に、やっていました。

一番最初は、「左手」の試合を行います。
ここは、多くの子が利き腕である「右手」をやりがちですが、盛り上がりを考えたら、「右手」からやってはいけません。

右手の腕相撲は、男の子ばかりが勝ってしまうからです。

それが、左手の腕相撲だと、女の子がかなり勝てるのです。これだと、男女の対抗意識もあって、クラス全体が盛り上がります。

私は、この腕相撲を、「腕相撲左場所」と呼んでいました。

ところが、この頃は、そんな日本的な言い方でなく、ちょいとかっこいい言い方をする先生もいるのです。

それは、… 続きを読む

先生のための「QAの部屋」 9/22金 21:00〜 

教師の学びと成長サポート
渡辺喜男です。

「先生のための「QAの部屋」」を、月2回、金曜日の21:00〜 30分ほど、無料にて開催しています。
9月の次回は、9/22金21:00〜です。

前回の9/15では、
・LINEトラブルにどう対処するか
・「男らしく・女らしく」を学級において意識させるか
・校内研究を「やった感」があるようにする手だてはどのようなことか
というQがありました。… 続きを読む