四字熟語の座右の銘

中学受験のシーズンになり、いよいよ明日以降に入学試験が行われる中学校が多いと思います。

さて、久し振りに日能研の「シカクいアタマをマルくする」サイトに行ってみたら、これは国語の授業に使えるという問題を見つけました。

それは、自修館中等教育学校の国語の入試問題です。
https://em-tr271.com/L90494/b300/119781

(問)
世の中にはたくさんの言葉がありますが、いつも自分の身近に置いておきたい大切な言葉を「座右(ざゆう)の銘(めい)」といいます。自分を励(はげ)ましたり、戒(いまし)めたり、自分の目標を思い出させてくれたりと、座右の銘にも様々な役割があります。 あなたが座右の銘とする(あるいは座右の銘としたい)四字熟語を1つとりあげ、次の条件に従(したが)って文章を書きなさい。

【条件】
書き出しを「私の座右の銘は◯◯◯◯です。」とすること。
選んだ四字熟語の意味を答えること。… 続きを読む

英語が話せる人はみんな頭の中でこれやってます

英会話がうまい人って、伝えたい日本語をそのまま英語に置き換えているわけではありませんね。
聞いていると、えっという方向の英語表現をしていることがよくあります。

おそらく、その点が、英語をうまく話せる人とうまく話せない人との決定的な違いなのだと思うのです。

それで、「英語が話せる人はみんな頭の中でこれやってます!」と、英語が話せる人の頭の中を表したツイートが、ウェブで話題になっていたのでご紹介します。

それは、こあたん??こあらの学校の「英語が話せる人はみんな頭の中でこれやってます!」です。
https://em-tr271.com/L90494/b300/119771

こあたん??こあらの学校さんは、こう言っているのです。

英語で何と言うか分からないときは→簡単な日本語に言い換えろ!

例えば、

「大船に乗った気持ちでいてください。」→(言い換え)「何も心配しなくていいですよ。」… 続きを読む

指導案の用語「知る ・気づく ・理解する ・できる」を使い分 ける

今日も、教育トークライン2023年2月号で特集している学習指導案の書き方について、話題にします。
https://em-tr271.com/L90494/b300/119761

指導案でよく使われる用語として、

・知る
・気づく
・理解する
・できる

が使われています。

ただ、この4つは明確に使い分けしなくてはならないのですが、なんとなく使っている人も多いのです。
その点を、水本和希氏が指摘しています。… 続きを読む