心肺蘇生(CPR)練習マネキンの名前

心肺蘇生法の訓練を受けるとき、決まって専用の人形が持ち込まれますね。
私は、救急隊の方々が、この人形のことを親しげに外国名で呼んでいたことを思い出します。
何と呼んでいたか、今、思い出せませんが、少し調べたところ、興味深いことが分かりました。

あの専用の人形は、「心肺蘇生(CPR)練習マネキン」と呼ばれています。
そして、肝心の名前?ですが、

・ビリー
・リリー
・サイモン

などと商品の名としてつけられています。

しかし、一番ポピュラーなのが、… 続きを読む

心肺蘇生法の研修で、「覚悟」を決める

水泳授業の実施が近づくこの時期、横浜市の学校では、消防署の職員を講師に招いて、心肺蘇生法の研修を行うことが決められていました。 他の地域でも、同様の研修が定められていると思います。
実は、私はその心肺蘇生法の研修とともに、ある覚悟を心に決めていました。

心臓マッサージと人工呼吸のやり方を、実技研修し、その上でAEDの扱い方も実技研修する。それが、毎年1回行われている心肺蘇生法の研修でした。

消防署の職員が、いつもていねんに教えてくれました。
しかし、いつからか、心臓マッサージと人工呼吸の回数ややり方が、少しずつ、より簡易で効率の良いものに修正されていって、回数や頻度がよく分からなくなったというのが、正直なところでした。

現在、日本赤十字社では、心臓マッサージを30回やったら、人工呼吸2回をやるというパターンです。

でも、そのように説明されても、実際にそんな場面になったら、回数は覚えていられるだろうかといつも考えていました。

ですから、私は、20か30回の心臓マッサージを「トットットッ」と速くやった後、「フーフー」と2回の人工呼吸と覚えていました。

少し間違っているかもしれませんが、それでもやらないよりはマシです。… 続きを読む

うちに来れば、もっとかわいいイヌやネコがいるんだ。1回、うちに来な いかい。

家庭でも、学校でも、「知らない人に声をかけられても、ついていっちゃいけない」と教えていますね。
しかし、犯罪者はいろいろな手口に子供に近づいてくるのです。

産経新聞の5/8版に、いろいろな手口が書かれていました。
子供に話してきかせる参考になると思いますので、その手口を載せておきます。

1 お父さんの上司・知り合いを装う
「お父さんはいませんか。家で待たせてほしいんです。」

2 芸能プロダクションの関係者を名乗る
「あなた、かわいいね。きっとうちの芸能事務所からデビューできるよ。ちょっと写真撮らせて。スタジオで本格な撮影をしよう。」… 続きを読む