教室に「サイコロ」と「おはじき」が常備しよう

教室に、「サイコロ」と「おはじき」が常備してあるでしょうか。
村野聡氏が、教育トークライン2020年8月号に、「教室に常備すると実践の幅が広がる」というグラビア記事を書いています。
私は、この記事を読んで、教室にサイコロを常備していたことはなかったので、あったら「楽しい実践がもっとでただろうなあ」と悔しい思いをしました。

サイコロといっても、1から6の一般的なサイコロだけでなくて、0から10の10面体のサイコロも村野聡氏は用意しています。調べると、10面体だけでなく他の多面体のサイコロもあります。

このサイコロを、クラスの人数分用意します。子供が35人いたら35個です。
おはじきは、クラスの人数分の2倍です。

サイコロやおはじきは小さいので、たくさんあっても場所はとりません。種類別に小箱に入れておけば十分です。

すごろくですが、ネットで少し調べてみればわかるように、学習用のすごろくは色々なものが出ています。学校として購入しているカット教材にも、きっとあると思います。 「足し算すごろく」「九九すごろく」というものもありますし、「都道府県すごろく」もあります。
村野聡氏は、「英語すごろく」を紹介しています。… 続きを読む

運動会・音楽会練習の時間を延ばしてはいけない

小野隆行氏が、教育トークライン2020年8月号で、運動会や音楽会の練習について、特別支援教育の視点から注意点をあげています。

それは、発達障害の子にとって、スケジュールの変更は混乱をきたすという観点からの注意点です。

まず、「当日になっての予定の変更をなくす」ということです。
それでなくても、すでに日常のルーティンがくずされて特別な時間割になっています。それだけでピリピリした状態になっている発達障害の子にとって、練習している当日、その場での変更というのはかなりの打撃です。 それは特別支援級の子だけでなく、通常学級にいる発達障害の子にとっても同様です。

運動会練習や音楽会練習を仕切る側にとっては、簡単に変更ができると思いがちなのですが、そうではないことを認識しておきましょう。

もう一つ、これは大きな意味で予定の変更になるのですが、「時間は絶対に伸びない」ということも、小野隆行氏は注意点として強調しています。

行事の練習においては移動がつきものですし、また運動会練習では着替えが必要です。
このために費やされる時間のことを頭に入れて、休み時間に食い込まないように練習を組まないといけません。

その授業時間いっぱいに練習してはいけないのです。… 続きを読む

自閉スペクトラム症の子には予習が大切

自閉スペクトラム症の子には予習が大切だと、宮尾益知ドクターが教育トークライン2020年8月号で言っています。
このことは私の経験上よくわかります。

宮尾ドクターは、自閉症スペクトラム症の子は概念化が難しいと言います。
こんな例をあげて説明しています。
A というコンビニでおにぎりを万引きしたとします。いけないことだと教えます。
今度は、 Bというコンビニでおにぎりを万引きをします。それもいけないことだと教えても、今度はCというコンビニで同じことをするのです。

自閉スペクトラム症の子は、Aというコンビニ、Bというコンビニ、Cというコンビニを概念化して「コンビニやお店」と捉えることが難しいのです。 わかりやすく言うと、A、B、Cのコンビニは、それぞれ別のもので、共通のこととしてくくることができないのです。… 続きを読む