鎌倉の大仏様にガムが

わが神奈川県には、誇るべき「鎌倉の大仏」様がいらっしゃいます。
鎌倉大仏は、正式には高徳院の本尊で、国宝銅造阿弥陀如来坐像といいます。

その造立が開始されたのは1252(建長四)年。
その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。
高徳院HP http://www.kotoku-in.jp/

この大仏様が、鎌倉、室町、戦国、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と、気も遠くなるくらい、世をずっとずっと眺め、平安を祈ってきたと考えると、心がしんとなります。

この鎌倉の大仏を、修学旅行や遠足で、子どもたちもたくさん訪れています。
実は、この大仏様、中=胎内に入ることができるのです。
中に入って、特にありがたいことはないとは思います。が、中に入ると、外側よりもはっきりと、像の継ぎ目や、後世に像を補強した様子を見ることができるのです。… 続きを読む

トンチンカン、ガラガラポン、バンバンザイ

なんだかわかるような、わからないような「カタカナ語」があります。
語源が英語ではなく、擬態語っぽいものです。
例えば、「トンチンカン」です。

「トンチンカン」は、先日取り上げた「相槌(あいづち)を打つ」の失敗なのです。
鍛冶屋は師匠と弟子とが交互に槌を打って刀を鍛えます。しかし、師匠と弟子とのタイミングがずれたり、合わないと槌を打つ音が「トン」「チン」「カン」と珍妙な感じになるのです。 この擬音が転じて、「間抜け」「合っていない」様子を「とんちんかん」と言うようになったのです。
http://wazan2.com/enta/e10.html

「ガラガラポン」という言葉も、なんだかわかるような、わからないような言葉です。
これは、ほぼ日刊イトイ新聞から、引用した方がわかりやすいと思います。

紆余曲折あって迷走中の企画などをいったんゼロに戻してやり直すという意味と、いろんな意見をすべて反映させるわけにはいかないから完全じゃないけど、とりあえず出してしまいましょうか的なニュアンス。諸説をガラガラポンするとそのような意味になるみたいです。 … 続きを読む

勤務時間外の自動音声ガイダンス

大阪市の教育委員会が、小中学校に、勤務時間外の電話には自動音声ガイダンスで対応するよう通知しました。
民間企業や役所では、当たり前な自動音声ガイダンス。
この動きが、もっと全国に波及してほしいです。
毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180425/ddn/041/040/025000c

大阪市の教育委員会は、災害時や緊急時を除き、原則として小学校は午後6時〜午前8時、中学校は午後6時半〜午前8時の間、自動音声ガイダンスの対応にするよう、学校長に求めています。 この時間帯に学校に電話しても、自動音声が「受け付け終了」を告げ、「平日の午前8時以降におかけ直しください」と促します。
録音機能はありません。

これなら、夜7時過ぎに電話がかかってきて、「子どもが何を宿題にされたか、わからなくなったので教えてほしい」と言われ、当該教師は帰宅していて、困った困ったとオロオロしなくてすみます。 また、「団地の踊り場に中学生がいて、うるさい。なんとかしろ。」なんて、地域の方の理不尽な苦情にもつき合うこともなくなります。 … 続きを読む