「伯父さん」「叔父さん」の使い分け

誠に、恥ずかしながら、
「おじさん」 「おばさん」
の正しい使い分けを、一昨日、知りました。
そして、もしかしたら、私と同様に勘違いしている人がいるかもしれない、なんて勝手な親切心を発揮してみたく思ったのでした。
私は、同じおじさんでも、一般的に中年の男性を指した「おじさん」ではなく、親族の関係性を表す
「伯父さん」 「叔父さん」
の使い分けを、どうしてそう思い込んだかわからないのですが、
「伯父さん」父の兄弟
続きを読む

給食費未納 再び教員を介して納付催促

私が驚いた広島市教委の記事がこれです。
「広島市の給食費未納額、2700万円に増加見通し 2023年度 再び教員を介して納付催促」 中国新聞デジタル
「広島市教委は25日、市立小や中学で2023年度の給食費の未納額が約2700万円に上るとの見通しを明らかにした。働き方改革の一環で徴収事務を学校から市教委に移し、前年度の32倍となった22年度を上回った。再び教員を介して納付を促す対応を余儀なくされている。」 (中略) 「市教委は校長会と協議した上で、今年3月に未納の1181世帯に対し、担任教諭たちが児童生徒を通じて中身が分からない形で納付書などを配る対応を取った。24年度は保護者面談の際に教職員が渡す方向という。」
このことについて、
「市議会一般質問で、松井勝憲教育長は学校を通じた配布について「負担の公平性を確保する観点から、確実に納付してもらうために必要」と説明した。」
続きを読む

学校への納入金事務をめぐって

かなり前になりますが、給食費等の学校への納入金を担任教師が、集金袋を使って集めていた時期がありました。
この集金事務は、それなりの時間がかかり、そして、それなりのテクニックが必要です。
お金の入った集金袋をそのまま集めてしまうのはリスクが大きいからです。 お金の入れ間違いがあったときに、「100円足りません」などと保護者に申し立てしても、逆に、「先生がなくしたのではないか」と反発をくらいます。
ですから、そんなトラブルを避けるために、子供に教師のところに集金袋を持ってこさせて、教師の目の前でお金を広げさせるのです。 そして、「確かにある」とか「100円足りない」とか、相互に確認した上で集めるのです。
まあ、こんなことをやっていれば時間はかかります。そして、これは教師本来の仕事ではありません。
というわけで、学校への納入金については、振込の形を取る所がほとんどになりました。担任教師は現金を扱わなくなったわけです。
ところが、学校納入振込の口座にお金がないという事態が、けっこう起こるのです。 これに対して、副校長(教頭)などが、督促の文章を作り、その文章を封筒に入れてその子に渡すというやり方をとっていました。
続きを読む