丸をつけることにケチケチしない

先日、ある先生を相手にコーチングを行いました。
といっても、その先生はまだまだ若い先生なので、コーチングに加えて、教え方の情報提供や提案もしなくてはなりません。

それは、コーチングのテーマの一つに「褒めること」があって、その中で算数の授業の中で褒めることが話題となったからです。

私が行った情報提供・提案は「丸をつけることにケチケチしない」(褒めることにケチケチしない)ということでした。

例えば、算数の文章題は、一般に、式・計算・答えの3点セットで解かせますね。
普通は、答えが合っていて、答えに丸をつけるわけです。

しかし、それでは、算数が苦手な子や、いま一つモチベーションが高まらない子では、敷居が高すぎます。

そうではなくて、もっと細分化して丸をつけるわけです。

式で丸。
計算で丸。
答えで丸。

こうすれば、丸が3つになります。

こんなことを、向山洋一氏に私は学びました。

これは、いくらでも応用が効きます。

分数の計算だったら、計算の途中で帯分数を仮分数にしていたら丸をつけたり、約分していたら丸をつけたりすればよいのです。

ポイントとなるところに丸をつけるようにすると、子供たちは、そこに気をつけるようになって、一挙両得です。

ぜひ、けちけちしないで、たくさん丸をつけましょう。