「吃音の症状」への対応

「吃音の世界」の著者、菊池良和氏から、吃音の子がクラスにいた場合、先生たちがどう対応するのか資料をいただきました。

それを、解説していきます。
まず、「吃音の症状」です。

「連発」(話しはじめの音や言葉の一部を何回か繰り返す話し方。例:「ぼ、ぼ、ぼくね」)に対して。
「ゆっくり」「深呼吸して」「落ち着いて」のアドバイスはしないでくださいと言っています。
真似や指摘、笑い、が生じやすくなるのです。

「難発」(ことばを出せずに間があいてしまう話し方。言いたいことがあるのに、最初の言葉が出づらく、言葉に詰まってしまう状態。例:「・・・・ぼくね」)に対して。 「なんでそんな話し方するの?」と指摘をしたり、「漢字が読めない」「宿題をしていない」と誤解をしないでほしいと言っています。

「随伴症状」(難発の時に、一緒に生じやすい。顔や舌に力が入り、手や足でタイミングを取る状態。)に対して
この随伴症状については、それを注意せずに、話の内容に注目してほしいと言っています。

吃音の症状を知らなかったり、無理解だったりすると、先生の対応や言葉によって、吃音の子が傷つくことがあるのです。

「難発」の症状を漢字が読めなくて迷っていると捉えられたら、たまらないことだと思います。