「生成AIを使ってどんな悪いことができそうですか」

昨日、生成AIを使う際には、「情報の正確性」と「自己判断」について、事前に子供たちに理解させることが必須だと述べました。

では、実際には、どのように授業するのか、教育トークライン2023年8月号の特集の記事の中からみていきます。

最初は、とにかく、実際に生成AIを子供たちに使わせてみます。記事から参考になる例を取り出してみます。
佐藤智彦氏は、 国語の「短文作り」や社会科での「 国会の仕事を30字で要約する」際に、生成AIを使わせています。
要するに、普通の授業の問いに生成AIを使って答えさせたわけです。

その上で、こんな発問を佐藤智彦氏はしています。

「生成AIを使ってどんな悪いことができそうですか」

なるほどです。
悪用例を考えさせるわけです。

すると、子供たちから、こんな答えが返ってきました。
・宿題の答えを教えてもらう
・自由研究の結果を全て教えてもらって、実際は自由研究をしない
・作文などを作らせて、自分が作ったように見せる
・夏休みの読書感想文が作れる

こんな悪用例を出させた上で、「情報の正確性」や「自己判断」について考えさせていくのです。