会話で使わないほうがよい「4D言葉」

職場や教室において、円滑なコミュニケーション・会話をとることの重要性は、よくわかっていると思います。
それでも、会話において、相手の物言いによっては、ついつい、すぐに反論したり、説得したりしたくなるものです。

そんなとき、あまり使わない方がよい言葉・接続詞があります。
それを、「4D言葉」というのだそうです。

その「4D 言葉」、まずは、

「だって」

です。

この「だって」は、自分のミスや不始末を正当化するような言葉です。
この言葉を使うと「言い訳」がましく聞こえます。

次の「4D 言葉」は、

「でも」

です。

この「でも」は、否定の言葉です。
会話の中で、相手の話を否定するのはかなりの難しさだと思います。

特に、相手が話している最中に、この「でも」を使ったら、相手はカチンとくるに決まっていますよね。
会話は、まずは受容してこと成立するのです。

次の「4D 言葉」は、

「だから」

です。

この「だから」は、

「だから、言ったのに」
「だから、みんなに嫌われるのよ」

なんて使い方で、まあ「決めつけ」の言葉なのです。

この「だから」を使われたら、けっこう相手から見下され、否定された感があります。

最後の「4D言葉」は、

「どうせ」

です。
この言葉は、相手に向けて言うのではなく、自分に向けて「あきらめ」を放出?するわけです。

ですが、この「どうせ」を使うことで、その人の周囲にも「あきらめ」というネガティブな毒をまきちらすことになるのです。

いかがですか。
こんな「4D」言葉は、会話の中ではあまり使わないようにしましょう。

相手にとっても、自分にとっても、良いことはありません。