低年齢層の子供の保護者の取組(スマートフォン)がゆるい

今日も、こども家庭庁による令和5年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果から、話題を取り上げていきます。 em-tr271.com/L90494/b581/124711
この調査結果には、スマホ・インターネット利用のルールについての項目があります。 「低年齢層の子供の保護者の取組(スマートフォン/令和5年度)」です。
結果をみると、それなりに管理しているのだと、保護者は思っていることがわかります。
低年齢層の子供の保護者の取組(スマートフォン/令和5年度)
・管理している 95.7% ・ネット利用の管理は行っていない 2.7% ・無回答 1.5%
ほら、ほとんどの保護者が管理していると回答しています。
では、その内容を見てみましょう。
・目の前(画面が見える距離)で使わせている61.9% ・利用してもよい時間や場所を決めて使わせている58.1% ・対象年齢にあったサービスやアプリを使わせている39.5% ・何を(内容)どれくらい(時間)使っているのか把握している49.9% ・機器の設定で時間管理している(OS事業者提供サービスを含む)8.4% ・フィルタリングを使っている19.0% ・OS事業者提供サービスを利用してコンテンツ制限をしている7.9% ・課金管理等その他の目的で管理を行っている12.0%
この内容は、私の感想では、「ゆるい・甘い」感じがします。
例えば、「目の前(画面が見える距離)で使わせている」が61.9%ということは、残る40%は、自分の部屋など保護者が見ていないところで使用していることになります。 子供は大人以上にスマホの「達人」なので、きっと、あれこれいじって保護者が思わぬことをやっているはずです。 また、「目の前(画面が見える距離)で使わせている」が61.9%ということですが、使っていないときは、保護者が預かっている家がどれだけあるか首をかしげます。 これも、保護者が知らぬうちに使っている可能性があります。
低年齢ほど厳しいルールを課して、ルールを守る・使い方をコントロールする心性を育てていくべきだと思います。 もっと、厳格なルールでちょうどよいくらいだと思うのです。
だいたい、「フィルタリングを使っている」「コンテンツ制限をしている」が19.0%や7.9%というのは、甘すぎます。