降水確率とは

今、天気予報を見ると、私の住む横浜の明日の天気は、曇時々雨、6時~12時の降水確率は50%となっています。
まだまだ、スッキリしない天気が続くようです。

ところで、降水確率50%とは、どんな意味なのでしょうか?雨が降る、降らないは半々ですから、50%なのですが。

こういうのは、定義があるのです。
だいたい、「雨」とはどんな状態なのでしょう。気象庁によると、
1mm以上降らないと「雨」と表現されないのです。その上で、1㎜とはどの程度の雨なのかというと、傘を持っていない人が我慢できる程度の降水量だそうです。

ですから、降水確率も1mm以上の雨の確率となっています。
ただし、降水確率の高さと雨の量は関係なく、1ミリ以上の雨が降ることを前提としています。ですから、降水確率が100%の場合では、100ミリなどの大雨が降らなくても1ミリ以上の雨が降ればその予報は当たっているのです。

で、この降水確率は、気象庁によると
http://www.jma.go.jp/jma/index.html

a)予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する(この間は四捨五入する)。
b)降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味であり、降水量を予報するものではない。

と、あります。

この予報は、現在の雲や気圧といった気象条件になった時、過去、100回のうち何回雨が降ったかで判定しているのです。
降水確率30%というのは、過去、同じ気象条件で100回のうち30回雨が降ったということなのです。
これって、予報と言うより、統計です。

それにしても、すごいなあと思うのが、よく、それだけの過去データの蓄積があるということです。
これから、データも増えていくので、もっと精緻になっていくはずです。

まあ、今日も晴れ、昨日も晴れ、明日も晴れ・・・といったさばくの国とは、事情が違います。