12月25日に、「通知表には子供の良いところだけ書こう」という向山洋一先生のコラムを紹介しました。
実は、似ているのですが、通知表を書くに当たって、私にも一つ心がけていることがあるのです。
それは、
十年後、二十年後のその子に向けて書く
ということです。
例えば、十年後。
恋人と一緒のときに。
「あなたの小学校の時って、どんなだったの?」
「けっこうがんばってたんだぜ」
「証拠は?」… 続きを読む
12月25日に、「通知表には子供の良いところだけ書こう」という向山洋一先生のコラムを紹介しました。
実は、似ているのですが、通知表を書くに当たって、私にも一つ心がけていることがあるのです。
それは、
十年後、二十年後のその子に向けて書く
ということです。
例えば、十年後。
恋人と一緒のときに。
「あなたの小学校の時って、どんなだったの?」
「けっこうがんばってたんだぜ」
「証拠は?」… 続きを読む
もっと口を開けて、もっと息をはかないと、明解な言葉になりませんよ。
そんなアドバイスを、ついついしてしまいました。
先日、若い先生がたくさん集まっているサークルに参加しました。
とても元気のいいサークルです。
教室での実践レポートを数本検討したところで、英語の模擬授業が始まりました。
まだ経験の浅い若い先生の模擬授業です。
会場は、教室のようにみんなが前を向いた形ではなく、テーブルの周りをぐるっと囲んだ形です。
私は、その先生の隣に座っていたので、しばらくは、先生のほうを見ず、目の前を見て模擬授業に参加していました。
ところが、どうも聞き取りにくい。
いかに英語力のない私でも、いかんせん、わかりません。… 続きを読む
上野動物園のパンダだけが、日本にいるパンダではありません。
兵庫、和歌山にもパンダはいるので、そちらにも注目してみましょう。
兵庫県神戸市立王子動物園
http://www.kobe-ojizoo.jp/
ここに、「旦旦(タンタン)」というパンダがいます。
この王子動物園は、中学生までは入場料が無料なことと、小さな遊園地が隣にあることからファミリー層に人気の動物園です。
以前はオスの「興興(コウコウ)」とメスの「旦旦(タンタン)」がいましたが、2010年に興興が亡くなり、現在は旦旦だけが動物園にいます。
2000年に中国からやってきたこともあり、一般公募で「新しい世紀の幕開け」という意味をこめて「旦旦(タンタン)」と名付けられました。 「元旦」の「旦」ですね。
太陽が地平線上に現れる様子を表した語源そのものです。… 続きを読む