「記念誌的作文指導」を見直しませんか

年末に、東京の村野聡先生と一緒に講座の検討しました。
村野先生は子供たちに、作文の技術を習得させたいと念願している先生です。
ここでは、村野先生が持参した作文指導のレポートを読んで、そうだと得心したので紹介します。

そのレポートには、こう書かれていました。

「教科書には1年間の中で十数時間の大単元が2つ、8時間程度の中単元が1つ程度取り上げられています。
40時間ほどの時間をかけて3つの作文しか書くことができない構成である。
1単元1大作主義であり、「記念誌的作文指導」である。」

私は、この「記念誌的作文指導」という言葉に、大きく相槌を打ちました。
「そうだよなあ、まるで卒業文集みたいに、1つだけみがき上げるように作文を書かせるよなあ。うまいこと言うなあ。」

何度も何度も見直して書き直したり、友達と見合ったりして長い時間をかけて、たった1つの作文を書く。
一方、1つずつには短い時間しかかけず、その代り、たくさんの作文を書く。
どちらが、作文技術は身につくのでしょう。

それは、たくさん作文を書く方です。
技術は繰り返さないと身につかないからです。

村野先生は、以下のように作文の指導過程の基本方針を示しています。
教科書の作文の指導過程と比較しながら、示します。

教科書の作文の指導過程
1 情報収集
2 構成
3 記述(作文)
4 推敲
5 共有

これを、村野先生は、以下のように簡略化します。
1 情報収集 なし・教師が示す
2 構成   型を示す・教える
3 記述(作文)
4 推敲   しない
5 共有   一応する(よい作文を印刷して全員に配布する)

そして、記述(作文)のところを、スモールステップで何度も書かせるのです。

3 記述(作文)
教科書の例文を写す(型を理解する)

型にしたがって、一部だけ実作する

型にしたがって、全部を実作する。

これって、昨日、私が話題にしたAIの学習と同じではないですか。

「たくさん繰り返すことで、作文のパターンがわかっていく」

のです。

「記念誌的作文指導」を見直しませんか。

「「記念誌的作文指導」を見直しませんか」への2件のフィードバック

  1. 先生の書かれたこのステップと同時に、
    耐性を付ける手立てがとっても大事と感じています。
    続ける、慣れる。
    半分強制的ですけれど、必要かなと。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください