「褒めればいいってもんじゃない」

「褒めればいいってもんじゃない」とは、よく言われることです。
まあ、褒めないよりもマシだとは思いますが、その褒め方はピント外れということがあるのです。

この「褒め方のピント外れ」というのは、

褒めることが行動分析の「好子」になっていない

ということなのです。

4月、学年のはじめで、まだ子供と先生との信頼関係ができていない状態。高学年のクラス。
この状態において、低学年のように、みんなができていて、あまりに当たり前のことばかり褒められたら、子供はどんな気持ちになるでしょうか。 もしかしたら、「この先生は、俺たちのことをバカにしているんじゃないか?」と思うかもしれません。

褒めればいいってもんじゃないのです。

こんなときは、褒めることが好子になっていないのですから、他のことを好子にします。

例えば、みんなが授業に集中してがんばったから「早めに授業を終える」なんていうのも効果があります。
そう、「早めに授業を終える」ことが、授業に集中させる好子なのです。

このように、いろいろな手だて(好子)をもっていて、どの好子が効果的だったかを見極めることが大切なのです。