「ドーパミン5」とは

日は、「アドレナリン5」「セロトニン5」に続いて、「ドーパミン5」について述べていきます。

教師は、ドーパミンを出させる授業行為をすることによって、子供の集中力や活動力を高めることができます。

それは、例えば、「集中が続かない」「落ち着かない」「離席しがちである」子に対して有効なのです。

以下が、平山諭氏が提唱する「ドーパミン5」です。

1 運動(作業)を取り入れる
2 変化をつける
3 高得点を与える(ほめる)… 続きを読む

「セレトニン5」とは

昨日は、「神経伝達物質」のノルアドレナリン5について説明しました。
残るセレトニン5とドーパミン5についても、説明していきます。

まずは、セレトニン5。
教師は、セレトニンをを出させる授業行為をすることによって、子供の安心感や癒やし感を高めることができます。

それは、例えば、「おどおどしている」「極度に自信がない」子に対して有効なのです。

以下が、平山諭氏が提唱する「セレトニン5」です。

1 見つめる
2 微笑む… 続きを読む

「ノルアドレナリン5」とは

「神経伝達物質」のノルアドレナリンを出させる授業行為をすることによって、子供の意欲や注意力を高めることができます。

例えば、「ほとんどやる気が見られない」「ノートを書かない」「練習問題をしない」子に対して、ノルアドレナリンを出させる授業行為が有効だと考えられます。

以下が、平山諭氏が提唱する「ノルアドレナリン5」です。

1 時間を制限する
2 指示する
3 指名する
4 … 続きを読む