「創作 四字熟語」コンテストなるものを見つけました。
かなり苦しいのですが、かなりこじつけ?。
でも、よく考えられているし、もしかしたら教材になるかもしれないので紹介します。
住友生命が、今年の「創作四字熟語」の入選作品を発表しました。
http://supervisor-ex.com/L90494/b300/13581
この「創作四字熟語」は、こんなルールらしいです。
それは、
「焼肉定食」 (元熟語「弱肉強食」)… 続きを読む
「創作 四字熟語」コンテストなるものを見つけました。
かなり苦しいのですが、かなりこじつけ?。
でも、よく考えられているし、もしかしたら教材になるかもしれないので紹介します。
住友生命が、今年の「創作四字熟語」の入選作品を発表しました。
http://supervisor-ex.com/L90494/b300/13581
この「創作四字熟語」は、こんなルールらしいです。
それは、
「焼肉定食」 (元熟語「弱肉強食」)… 続きを読む
12/23に、ADHDのようにワーキングメモリーが小さい、例えば1つしかない子に指示を出すときは、
「指示を一つずつ出す」
ことが鉄則だということを話しました。
このことは、逆に考えると、
ADHDの子が集中していないときは、教師が、
「たくさんことを話していないか」
反省した方がよいということです。
話題があれこれ変わり、いくつにもなったら、もうおわかりでしょうが、ADHDの子は最初に話したことなどスッカリ忘れてしまっています。 ですから、
「一つずつ話す」(指示を一つずつ出す)… 続きを読む
低刺激・環境調整を心がけても、授業中、ADHDの子の心がどこかに行ってしまうことがあります。
「おーい、帰ってこいよ。」と注意を促すとき、どんなことに気をつけたらよいのでしょう。
私も、かつて、
「・・君」
と「音声」で注意を促していました。
「・・君、こっち、こっち」
と言うこともありました。
正直、いらついたときは、
「・・君、また、ぼーっとしてる」
と、嫌味を付け加えてしまったこともあります。… 続きを読む