多すぎない宿題は効果的

2年前、アメリカのデューク大学のクーパー博士の論文を利用して、「宿題は効果なし」というフェイクニュースを流れたことがありました。

おわかりのように、宿題が「効果あり・なし」というのは、どのような宿題が効果的で、どのような宿題が効果的でないかを測定しなくてはなりません。

クーパー博士はこのように言っています。

・研究で得られた最終結論は「多すぎない宿題は効果的」
・宿題は学習の重要な一過程だ
・年齢が上がるほど宿題は効果的になる
・小学生に宿題を課すのは時間管理と勉強の習慣を身につけさせる意味合いのほうが強い
・小学生の宿題は少なめにするべきだ
・宿題の量は学年×10分が目安になる(小学1年生ならば10分、6年生なら60分)

わかるように、クーパー博士は、「適切な宿題」は、教育として効果的であると言っているのです。… 続きを読む

「我が子の宿題」

私は、先生方に、世の中の先進的な情報をキャッチすべくアンテナを立て、子供たちや保護者の反応を鋭く察知してもらいたいという願いをもっています。このメルマガも、そんな私の願いの現れでもあります。

ですから、時折入ってくる次のような情報に、内心、同業者として申し訳なく、かつ、怒りを覚えます。

−−−−−−−
ある保護者からの発信「我が子の宿題」

娘が2年生の時、1日の宿題が、漢字ドリル2ページ(20問を2ページ)、計算ドリル2ページという量を出された。

唖然とした。
繰り返し練習による知識の定着は必要であるが、明らかに家庭で終えられない要求をされることがある。

家庭の現実
子どもは真面目である。
親も、「学校で子どもが叱られる」のが嫌なので、いっしょに行う。… 続きを読む