春分の日はなぜ年によって違うの?

今年は、春分の日が3月20日でした。
昨年2020年も3月20日でしたが、一昨年の2019年は3月21日でした。
ちなみに、2018年は3月21日、2017年は3月20日でした。

このように、春分の日は年により変動するのです。

でも、なぜ年によって違うのでしょうか。

この春分の日(秋分の日)を定める「暦要項」なる暦を決めているのは国立天文台です。

そして、国立天文台がウェブページで質問の形でこのことについて答えています。

「春分の日はなぜ年によって違うの?」
https://em-tr270.com/L90494/b300/112721

私なりに、これをまとめてみます。


地球が太陽のまわりを回る(公転)のにかかる日数は、365日ちょうどではなく、約365.24219日です。
これは時間にすると、365日と約6時間になります。


ということは、昼の長さと夜の長さが同じ春分点(春分の瞬間)は、1年たつと約6時間ずれることになります。
例えば、
2016年の春分(の瞬間)は、3月20日の13時30分
2017年は、その約6時間後の3月20日の19時29分
2018年は、その約6時間後の3月21日1時15分
2019年は、その約6時間後の3月21日6時58分
と、春分点は毎年約6時間ずつ遅くなっていくのです。

3
しかし、ずっと約6時間ずつ遅れていくかと言うとそうではありません。
約4年に1回うるう年があるからです。

2020年はうるう年でした。
そのため、春分点は約6時間遅れると同時に、1日早い日付になりまたした。
てすから、2016年の春分の時刻に近い、3月20日の12時50分になったのです。

ちなみに2022年の春分の日は、3月21日です。
一日ずれるのです。
祝日のスケジュールを入れておきましょう。