「何が落ちた」ゲームのバリエーション

昨日、1年生教え方講座を教育サークルの仲間と行いました。

1年生を担任していたとき、「手遊び歌」を調べて、教室でやっていました。
そんなに難しいものではなく、幼稚園・保育園でやっているポピュラーなものです。

その中の一つが、「何が落ちた」ゲームです。

皆さん、もうご存知だと思います。

「お〜ちた、おちた」と先生が言ったら、子供たちが「な〜にがおちた」と応じます。
そして、次の言葉のうちのどれかを先生は言います。
「りんご」
「カミナリ」
「げんこつ」
これが定番ですね。

すると、子供たちは、それに合わせてポーズをとります。
「りんご」だったら、りんごをキャッチするポーズ。
「カミナリ」だったら、おへそを隠すポーズ。
「げんこつ」だったら、頭を守るポーズ。

このゲームは、うまくポーズがとれなくて、ミスマッチが生まれるのが楽しいのです。

まあ、これだけでも1年生を隙間時間に楽しませることはできるのですが、やはり、バリエーションがあると、もっと楽しめるのです。

それは、例えば、

「バナナ」片手でキャッチ。

です。

そして、

「お金」お金を拾うポーズ。

ですね。
さっと拾います。

そして、

「鳥の糞」ひらりとよけるポーズ。

です。
子供たちは、きゃーっと言ってよけます。

まあ、いろいろなバリエーションを作って楽しませてあげてほしいです。