「SDGs」がメジャーな言葉になった

昨日、今年の「新語・流行語大賞」のノミネート30語を話題にしました。
今年の傾向は「新型コロナウイルス」関連と「東京オリンピック」関連が多いことですね。もう圧倒的です。
これは、まとめてみると、より明確になります。

新型コロナ関連
「副反応」「自宅療養」「黙食/マスク会食」「人流」「変異株」「路上飲み」

東京オリンピック・パラリンピック関連
「13歳、真夏の大冒険」「ゴン攻め/ビッタビタ」「ピクトグラム」「エペジーーン」「カエル愛」「スギムライジング」「チキータ」「チャタンヤラクーサンクー」「ぼったくり男爵」

私は、新型コロナ関連は知っていますが、東京オリンピック・パラリンピック関連は、よくわからない言葉が多いです。
その競技をたまたま熱心に見ていた人ならわかるのでしょうが、見ることをはずしていた人だと、わからないのでしょうね。

では、それ以外の言葉についてはいかがでしょうか。… 続きを読む

「新語・流行語大賞」のノミネート30語

11/4に、毎年恒例の「新語・流行語大賞」のノミネート30語が発表されました。
「現代用語の基礎知識」の選考委員が選んだ言葉です。

これを見ると、さすがに「新型コロナウイルス」関連と「東京オリンピック」関連が多いのがわかります。
ずっと、話題?になっていますから、そうなんだと思います。

では、そのノミネート30語を列挙しますが、どれだけわかるでしょうか。
私は、なんだか、いつもの年よりも知っている語が少ない気がします。

皆さんはいかがですか?
教室の子供たちが一番知っていて、使っているのは「うっせぇわ」だと思います。これは、困った?流行語だったりして!

1.イカゲーム
2.うっせぇわ… 続きを読む

どうも問題行動の対応に迷うという方にお勧め オンラインセミナー「問題行動 に対する対応指針11 2021版」のご案内

教師の学びと成長サポート
渡辺喜男です。

オンラインセミナーのご案内をしたところ、すぐに申し込みをいただきました。
ありがとうございます。
この内容のセミナーは、2019年にやっていて、そのときに15名の方に参加していだたいています。
どうも問題行動の対応に迷うという方にお勧めのセミナーだと思います。

学校や放課後キッズクラブ等で、引き起こされる悩ましい問題行動。
そんな問題行動に対する対応指針を、「11」紹介します。

1 講座名… 続きを読む