「感覚が鈍い子・鋭い子」という見方を取り入れる

個人差と言うと、得意・不得意、好みの違い、外交的・内向的などがあげられますが、「感覚」の違いというのも個人差です。

私はジェットコースターが苦手ですが、そのジェットコースターが大好きな人達がいます。
私は辛いものが苦手ですが、その辛いものが大好きな人達がいます。
私は激しい音楽よりも穏やかな音楽が好きですが、ガンガンと激しい音楽が好きな人たちがいます。

これは、どちらが良い悪いではなく、「感覚」の違いなのです。

ただ、ジェットコースターや香辛料、音楽だったらよいのですが、時に、この感覚の違いがトラブルの原因になります。

刺激の強い遊びを好む人は、弱い感覚では物足りなく感じ、強い刺激を必要とする人です。
感覚が鈍い(鈍感)人なのです。

一方、
刺激の弱い繊細な遊びを好む人は、弱い感覚でも繊細に感じ取り、強い刺激を恐れたりつらく感じたりします… 続きを読む

音のする時計を取り外してみた

最近話題になっているHSP(Highly sensitive person)(非常に敏感な人)のテストが簡易にできるようになっています。

繊細すぎて生きづらい!HSP診断
https://hsptest.jp/

やってみて、これは前から気づいていたことですが、自分が音に敏感な事に改めて思い至りました。

と、仕事している部屋に備え付けた柱時計が気になりました。
この時計は随分昔に手に入れたもので、30年近く動いています。カチカチと音がするタイプです。
試しに、電池をとってみて動かなくしてみると、カチカチという音がなくなって部屋が静かになりました。
そして、その静けさが心地よいのです。… 続きを読む

レジ袋なしで買ったものを持ち帰る

コンビニでレジ袋が有料になって一週間になりますが、もう慣れたでしょうか。
実は、コンビニが家のすぐそばにあって、何か足りないとなると、気軽に買いに行っていました。

その日も、牛乳がないことに気づいて、コンビニに買いに行きました。レジ袋のことをすっかり忘れて、手ぶらです。

牛乳とおいしそうだった袋入りのせんべいを買って、コンビニのレジの前に行きます。
牛乳とせんべいをレジに並べると、店員さんが「レジ袋はいりますか」と聞きます。とっさに「いりません」と、私は言ったのです。

まあ、家ならすぐそばだし、手で持って帰ればいいと思ったんですね。
そして、片手に1000ml の牛乳パック、片手にせんべいの袋を持って、家まで帰りました。

ふと、手ぶらで買いに行って、どのくらいならレジ袋を買うか、つらつら考えてみました。

両手に一つずつなら、手で持ち帰る。でも、大きさによるけど、合計3こ以上になったらレジ袋を買うだろう。… 続きを読む