子供と真剣に遊ぶ

私と同じように、ベテランと呼ばれる歳になっても、子供と一緒に遊んできた先生がいたんだなぁと改めて思いました。

コロナウイルスの感染予防のための行動規制で、子供と一緒に遊ぶというのはタイミングの良い話題ではありません。
が、それでも、遊びのやり方は色々考えられると思いますので、メルマガの話題にしたいと思います。

子供と一緒に遊んでいたベテランの先生と言うのは、西脇みえこ氏で、このように書いています。

「「先生大人気ないですよ」と子供達から言葉が出るくらい、遊ぶときには真剣に遊びます。だって負けたくないんですもの。もちろんズルはしないし、低学年相手の時は相手に合わせた力配分をしますけど、基本は本気になって遊びます。」 「あなたもすごい先生になれる17のスゴ技!!」 西脇みえこ

全く同感です。
と言うか、私は低学年相手の時も、けっこう本気になって遊んでいました。
それは、やんちゃな男の子に先生の権威?を見せるいい機会だからです。… 続きを読む

「ゲリラ学年会」って知っていますか。

「ゲリラ学年会」って知っていますか。

「ゲリラ学年会」という言い方を、教えてもらいました。
「ゲリラ学年会」とは、定例の学年会ではなくて、突然始まって、いつ終わるのかわからない学年会のことです。

私がゲリラ学年会を困ったもんだと心底思ったのは、初めて1年生を担任した時の事です。
学年会でもなんでもない日の放課後、教室にしばらくいてから、職員室に降りて行くと、私以外の1年生担任が集まって何やら話しています。聞いてみると、話してる内容は世間話です。 ところが、突然、1年生の教科の進度の話になって、それから、教材の購入の話になっていきました。
あらら、あららと思う間に、話は進んでいきます。勤務時間はとっくのとうに過ぎているのに学年会?は続いたのです。

このように、なんとなく、突然、始まるのが「ゲリラ学年会」なのです。
そして、終了する時間を分かりません。

現在のように、時間が貴重な時に、まだこんなことをやってるのかと憤りさえ感じました。… 続きを読む

センサリーツール(感覚刺激教具)「ふみおくん」

子供の問題行動を是正していく「ABC分析」では、子供の行動の目的として、次の四つをあげています。

・注意喚起行動(注目してもらいたい欲求)
・要求行動  (物、特権、サービスの要求)
・逃避行動  (活動、場からの逃避)
・自己刺激行動(行動そのものが快感)

少し例示をすると、こんな行動です。

・かまってほしくて大声を出す(注意喚起行動)
・「買って、買って」と駄々をこねる(要求行動)… 続きを読む