ブスの25箇条

「清く、正しく、美しく」この言葉が、宝塚歌劇を作った小林一三氏の言葉だと知ったのは、つい最近のことでした。
私は、一般的な「標語」だと思い込んでいました。

その宝塚歌劇の音楽学校のレッスン場に、「ブスの25箇条」という張り紙があるのです。
それは、誰が書いたものかは詳しいことはわからないとされています。

ブスの25箇条
1. 笑顔がない
2. お礼を言わない
3. … 続きを読む

マジックを演じる前に、現象を説明してはならない

マジックの種明かしについて調べていたら、「サーストンの3原則」なるものがあることを知りました。
マジックは授業に近いものがありますから、とても参考になります。

サーストンいう人はアメリカの有名なマジシャンですが、その「サーストンの3原則」は以下の通りです。

原則1「マジックを演じる前に、現象を説明してはならない」
原則2「同じマジックを2度繰り返して見せてはならない」
原則3「種明かしをしてはならない」

原則3「種明かしをしてはならない」は、昨日、解説しました。

原則2「同じマジックを2度繰り返して見せてはならない」ですが、少し、1回目のマジックと2回目のマジックのマジックに対する心構えを想像して下さい。

1回目は「いったい何が起こるのだろう」と出来事の不思議さを期待したり、驚いたりする心構えです。
しかし、2回目は違います。それは、「タネを見破ろう」という心構えです。これでは、手品のタネがばれてしまう可能性が高くなります。 … 続きを読む

種明かしをしてはならない

ミニ講座を月に2回、平日の夜間にやっていました。
その本年度最後の回を先週に行いました。それは「子どもに大受けするマジック」という講座です。

どうも、教育の講座とは言えませんが、まあ、子ども達の前でマジックをやってみせると、教師の権威!?が少しばかり向上するのは間違いないと思うので、拙いながら講座として組み立ててみました。

さて、その講座における注意事項として、何度もくり返したのが「種明かしをしてはならない」ということです。
私は、お楽しみ会などで、子どもがマジックをやるときにも「絶対に、種明かししてはいけないよ」と言い聞かせていました。

マジックは、目の前で起こる不思議な出来事に対する感激や驚きが、楽しさの核心です。
しかし、種明かしをすることで、その楽しさの核心が失われるのです。

タネを教えてもらって感心する人は少ない。自分に当てはめて考えてみればわかります。
タネがわかったら、感心するどころか「なんだ、そんな簡単なこと」という冷淡な反応になります。
不思議な出来事に対する感激や驚きも急激は、どこかに吹き飛んでしまうのです。… 続きを読む