大川小学校津波訴訟最高裁判決

大川小学校津波訴訟最高裁判決について、向山行雄氏が教育トークライン2020年9月号に記事を書いています。
向山行雄氏は、全国連合小学校校長会の元会長だった人で、このような裁判の当事者となる校長先生のトップだった人です。
それだけに、この裁判について非常に重く受け止めていることが伝わってきます。

大川小学校は東日本大震災において、児童74名、教職員10名津波で亡くしました。
海から5 km のところに位置する大川小学校、 裏山に逃げることをせずに被災しました。

最高裁判決の引用です。長くなります。
「大川小学校校長らは、石巻市における公教育を潤滑に運営するための本件安全確保義務を負ってるのであり、しかも、本件安全確認義務を履行するための知識と経験を収集蓄積できる職務上の立場にあったのであるから、上記義務を遺漏なく遂行するために危機管理マニュアルを作成する過程において、釜谷地区には津波はこないという釜谷地区の住民の認識が根拠を欠くものであることを伝え、説得し、その認識を改めさせた上で、在籍児童の避難行動と釜谷地区住民の避難行動が整合的なものとなるよう、調整を図る義務があったと言うべきである」… 続きを読む

「限定」と「制限」の意味の違いを考えさせる

「ご当地限定キティちゃん」とは言うけれど、「ご当地制限キティちゃん」と言いますか。
これは子供たちに、「限定」と「制限」の意味について考えさせる発問です。

教育トークライン2020年9月号に竹岡正和氏が、6年国語の授業として書いています。

このような意味の違いを考えさせる時には、その言葉が使われている用例をたくさんあげるのが常道です。

「限定」でしたら、
・限定品を買う
・季節限定
・ご当地限定
・地域限定グルメ
・2重跳びできる人限定… 続きを読む

2年生の子達を図書室で静かに過ごさせる指導

低学年の子は、なかなか声のコントロールができません。
特に小さな声で話すことが苦手です。このことを教えるためには、お手本を示して真似させる必要があります。

教育トークライン2020年9月号で、青山智士氏が、小学校2年生の子達を図書室で静かに過ごさせる指導を紹介しています。

2年生30名が図書室でとても大きな声で話していました。
居合わせた青山氏は、次のような指導をしたのです。

「2年生の皆さん」
全体に聞こえる声で言った。
「お話があります。おへそをこちらに向けなさい。すごいなあ。すぐにできているね。あと10秒で話し始めます。」
「図書室ではとっても小さなお話をしなくてはなりません。どれくらい小さい声かやってみます。先生の真似をします。おはようございます(無声音で、ヒソヒソ声で言ってみせる)」 「すばらしいなあ。図書室では、そのような声でお話をします。できそうな人?」… 続きを読む